鍼灸パルシェ 東洋医学で日々の暮らしをポジティブに

鍼灸師の知識と、本から得た着想をヒントに、皆様が「ごきげん」に暮らせるヒントを発信中

タグ:東洋医学

先日、美容院でも「パルシェblog見ています!」と声をかけてもらえて、本当に本当に嬉しかった山本です。
これをきっかけに、livedoorから、noteというサイトへ、移行しよう!という決心がつきました。

前々から、移行計画を考えていたものの、牛歩レベルでしか進まない私のIT計画…

パルシェの一歩ずつの変化を、一緒に楽しんでもらえると、嬉しいです。
また、お知らせしますね!




今日は、むくみのお話です。
女性なら気になる症状の一つのむくみ。

むくみ=塩分に気をつけなきゃ
と思っている方が多いのですが、実は、塩分だけではないって知っていましたか?


内臓の働きを大切にしているパルシェでは、
あなたのむくみは、体のどこに負担がかかっているのかを大切にしています。

ここ、とても重要!


あなたの、むくむ場所や、むくみ時間で、気をつける方法が違ってきます。

あなたのよく、むくむ場所はどこですか?
一緒に紐解いていきましょう!



あなたのむくみは何タイプ?

東洋医学では、体質をとても大切にします。
(過去回の体質まとめも、そのうち更新し直す予定です。そのうちばっかり…w)

その体質というのは、
・生まれ持ったもの
・その後の暮らしによって築き上げられたもの
この2つのパターンが大きいです。
どちらにせよ、体質によって、むくみやすい場所が違っています。


①【Key】足がむくむ、夕方、塩分
 むくみの定番が足だと思います。
世間のむくみグッズは、足のむくみを解消するものが多いと感じています。

みなさん、心臓はどこにあるかご存知ですか?
左の胸にあります。
この左胸のポンプが、一生懸命稼働していることで、足先へも血液が流れています。

しかし、血液の塩分濃度が高かったり、余計な水分が多かったり、立ちっぱなし(重力の影響)だったりすると、下半身から、心臓へ戻ってくる機能に少々負担がかかってしまいます。

その影響で、下半身がむくむことに繋がります。


このタイプは、【腎タイプ】と言って、
体のいらない水分を排出する働きがうまくいかないタイプ


疲れやすいのが影響して

・足腰が痛だるかったり
・塩分が欲しくなったり
・尿の回数が、極端に多かったり少なかったり


体質というよりは、「疲れ」によるむくみが大きいように感じています。
誰でも体質はあるけれど、暮らしで「疲れる」と、腎タイプになりやすい。

元々の腎タイプもいれば、
一時的な腎タイプもいるのです。


足が夕方、むくんできたら、「疲れ」「老化」「外食多い?」「トイレ行ってるっけ?」
そんなサインとして、受け取ってくださいね!




 【Key】顔がむくむ、朝、糖質

 朝起きた時から、顔がむくむ方いらっしゃいませんか?
そんな方は、塩分よりも、糖質に気をつけるタイプです!


糖質を食べて、エネルギーとして使われなかった残りの糖質は、体の中に取り込まれるシステムに。
その時、水分と一緒に体に取り込まれるので、糖質でもむくみは起きるのです!

このむくみの特徴は、足ではなくて、顔!!!!
そして、朝起きた時!!!!

今まで、塩分ばかり気にしていた方、今日から、糖質を気にしてみましょう。

飲み物は甘くないですか?
菓子パンは、ご飯ではなくておやつですよ!
そもそもパンは、ご飯より、糖質が多いもの。

パルシェ調べによると、
顔がむくむ方は、ご飯よりパン派が多くて、しかも、菓子パン好きが多いです笑


このタイプは【脾タイプ】が多く、本当に甘いものが大好き!
胃腸が弱く、体の中に湿気を溜め込むのが特徴的。

胃腸が弱いのが影響して、
一気にたくさんのエネルギーを摂取できないし、
体が重くて、だるくて…

けど、仕事や子育てがあるから…

えい!エネルギーとやる気のチャージで、甘いもの!
血糖値上がった!バンザイ!動ける!
そして、すぐに血糖値の急降下で疲れる…

もう一回、甘いもので、チャージ!

このルーティーンです。笑

今は、コンビニでも低糖質シリーズがたくさん並んでいます。
完全にやめるという選択ではなく、選ぶものを変えてみませんか?

今より糖質を減らすことを意識する → むくみが減る、体が軽くなる →やる気が出る →少しずつ疲れなくなる →甘いものを欲する機会が減る

まずは、低糖質を選ぶという第一歩を、踏み出してみましょう!





 【Key】上半身、皮膚がむくんでいる感じ、冷房(風)

これは、もう少し暑くなった夏本番に多いむくみの症状です。

扇風機やクーラーが直接肌に当たるのが苦手だなって思うことありませんか?
風が直接肌に当たることで、体を乾かし、冷やしてしまいます。
通常の冷えより、風+冷たいものは体温を余計に奪い、強い冷えを起こします。


体が冷えることで、水分代謝が落ち、むくみが起きます。


これは、風がよく当たる体の部分に起きやすく、私は腕で感じることが多いです。
①②のむくみと違い、皮膚自体がむくんでいる感じがします(この感じわかるかな???)

対策としては、直接風を肌に当てないこと。
1枚羽織るとか、風の向きを変えるとか、自分の肌に直接当てないように心がけましょう!


環境として、どうしてもエアコンの風を防ぐことが難しい時ってありますよね。
スーパーとか、職場の机の位置とか、車のエアコンとか…

冷やしてしまった場合は、冷えてしまった皮膚部分を、温かい手でさすってあげてください。

寒風摩擦のような
子供をなでなでするような感覚で

冷えてしまった場所を優しく撫でることで、皮膚表面の流れが良くなり、むくみを流してくれます!



もうすぐ梅雨の季節がやってきます

むくみが影響することって、実はたくさんあるんです。

梅雨時期の体のだるさや、胃腸の弱り、しびれなど
そして、気圧の変化に弱い方や、車酔いする方も、体の水分代謝が関係していることが多いんです。


健康のために、むくみを意識するのもよし!
体重減少のため、美容のために、むくみを意識するのもよし!

痩せるし、顔もシュッとするし、体調も良くなるという一石三鳥です♪

新潟の梅雨は、日本海側特有、湿度がものすごく高くなる特徴があります。
今年は、沖縄の梅雨入りが早かったことから、全国的に早く梅雨がやってきそうな予感です。


自分の体質の対策はもちろんのこと

・ふくらはぎをマッサージする
・体を冷やさない
・きちんと汗をかいて、水分代謝をよくする

こういった万人に通用する対策も頭に入れながら、紫陽花の咲く季節も楽しみたいですね!

皆様、お久しぶりです!
今日は、快晴のいいお天気ですが、相次ぐ芸能人の自殺報道をみて、自律神経の大切さをさらに感じてしまった私の朝です…

うつ病や自律神経失調症という病気だけの話ではなく、日々の自分の時間軸の中で、どのくらいの「ごきげん時間」を過ごしていますか?
メンタルだけではなく、生理の前後で体調を崩していたら、その時間は楽しい時間ではありません。

ちょっとの工夫と、ちょっと手を伸ばせばできることを、
コツコツ続けることで、あなたの自律神経はごきげんになってきます。

今日は、前回からの続きです。
「子どもにいいこと大全」の中から、
自律神経に良いことをいくつか抜粋をして、今日から始められそうなことをご紹介します!


⭐️前回の「なぜ自律神経を整えることが、大切なのか」の回はこちら↓





①早寝・早起き・朝ご飯 

当たり前すぎる当たり前のこと。
しかし、忙しい現代人はどのくらいの方がこれを実行できているのでしょうか?

騙されたと思って一度チャレンジしてみてください!!!
時間効率が上がるので、やりたいことが捗るようになり、時間の余白が生まれます。



②起きたら朝日を浴びる

①ができないよ〜という方におすすめなのが、こちら!
朝起きて、カーテンを開けて、窓を開ける。これならきっと、誰でもできる!

朝日というのは、体にとって良いこと尽くしの成分がいっぱいです。

睡眠中のリラックスモードから、活動モードへの切り替えのスイッチの役割も果たし、
セロトニンの分泌を促してくれます。

セロトニンというのは、精神安定、睡眠の質、そして卵子や精子の質の向上に欠かせないもの。
朝の5〜7時の間がピークです。起きたて30分以内が良いとされています。


体のアンチエイジングにも欠かせないものなので、イキイキと若くいたいと願う方にも、おすすめです。




③朝1杯の味噌汁が元気の源に

朝ご飯は良いのは分かっているけど、時間ないし、食欲も出ない…
そんな方には、朝1杯の味噌汁がおすすめ!

お通じの改善や冷えの解消にも。

東洋医学の体質別にみても、胃腸が弱いタイプの方や腎タイプの方には、特におすすめ!
味噌や塩分が、体のサポートをしてくれます。


今は市販のものでも、生の味噌で作れる簡単味噌汁もたくさん販売されています。
手間は、お湯を沸かすだけ。
洗い物がめんどくさかったら、紙コップでも良いわけで。

朝の味噌活、初めてみませんか?


④暑さ、寒さを体感する時間をつくる

これは、私も気をつけなければと思っている部分です。

エアコンの効いた快適な家から、快適な車へ。そして、快適な職場へ。
1日の中で、外気温を感じる時間が、本当に少ないなと感じています。


人には、超高性能な、オート体温調整機能が、標準装備で備え付けられています。
暑い夏には、汗をかいて発散し、
寒い冬には、体温を逃さないように保温します。

体の機能というのは、使ってあげないとすぐに怠けてしまうもの。
筋肉と一緒です。
暑い夏には暑いと感じる時間を作り、寒い冬には寒いと感じる時間をつくることが、自律神経を老化させない秘訣です。

毎日は難しいけれど、週末くらいは、外に出る時間を作りましょう。


⭐️自律神経も老化するんですよ↓





⑤大泣き大歓迎!感情を外に出すことは良いことです

喜怒哀楽を全力で表現することは、健康においてはとても大切なことです。
子どもが、外で大泣きしたり、騒いだりすることが、良くないこととして、文化として根付いている日本社会。

怒るや泣くをネガティブなものとして判断しているのは、大人であって、
喜怒哀楽はどれも変わらない感情の1つです。

怒ることも表現の1つ
笑うことも表現の1つ

子どもがイヤイヤいうのは、自律神経がきちんと育っている証拠です。
大人は、周りとのつながりがあるので、怒鳴ったり、泣き叫ぶことはできませんが、
ノートに書き出すとか、映画をみて泣くとか、
自分の感情をしっかり出すことは、健康には大切なことです。

我慢や溜め込みは、美徳ではありませんので、ご注意を。



⑥冷たいものは、暖かい場所で

これから、本格的な夏がやってきます。私は、絶対に冷たいものがダメとは言いません。
だって、アイスやジュースって、美味しくて楽しいものでもありますから。ただ、内臓や体を冷やすのは、変わらない事実。
ですので、エアコンガンガンのお部屋ではなくて、お外の空気を感じながら食べることをおすすめします!


余談ですが、葛粉でできたアイスがあるの知ってますか?溶けないアイスとして売り出されていて、葛粉は胃腸が弱いタイプの方にとても良いものです。

胃腸が弱いタイプの方、こういう選択肢もありますよ!私は、この葛粉アイス、溶けなくて、ベタベタしないから、個人的に大好きです!※私は、作りませんよ。買いますよ…





⑦自律神経に効くツボは、「内関(ナイカン)」「百会(ヒャクエ)」

これからは、ツボのお話も織り交ぜていこうかと。

不安や心配事がある時は、「内関」がおすすめ!
手首のシワの真ん中から、指3本分手前にきた所にあるツボです。

ツボは、落ち着いた環境で、リラックスして、息を吐きながら、ゆっくり押すのがポイント!
強く押す必要はありません!!!

ゆっくりと、気持ちよく、息を吐ききるくらいの時間で、押してあげると、より効果的です。
もちろん、お灸をしてもOKです。


IMG_0177
(せんねん灸HPより引用)


「百会」は、頭のてっぺんのツボ
きっと、パルシェの皆様は一度は思ったことがあるであろう
(頭にも鍼打つんだ…)の、場所です。

頭のてっぺん、真ん中にあり、頭がスッキリクリアになるツボです。

ぼーっとしたり、もやもやしたときなどは、押してあげると、気持ちが良いですよ!

IMG_0176

(せんねん灸HPより引用)



当たり前かもしれないけれど、当たり前にできていないこと

私たちは少し、便利な世の中に慣れ過ぎています。

Amazonで買い物する私は、翌日または翌々日に届くのが「当たり前」で、1週間待つことが長いなと感じてしまいます。
インターネットの接続も、ちょっと遅いだけで、電波状況悪いなと感じてしまいます。

便利で快適な毎日に慣れ過ぎていて、待つことがだんだんとできなくなっています。



自律神経というのは、じっくり、日々の改善が、一番の近道であって、
ここのツボをピッと押したら治ります!というものではありません。


今日、眠れないから睡眠薬を飲んで寝よう!
生理痛だから、痛み止めを!
というのは、自律神経が整ったこととは、ちょっと違います。


この薬を飲んだから、明日には治っている!
この生活習慣を変えたから、1週間後には良くなっている!

残念ながら、A=Bの公式が成り立つようなものではありません。



当たり前のことを、当たり前にコツコツをすること。
これが一番の近道です。


妊活中の方は、卵子の質というものがどれだけ大切かということを、知っています。
体の老化は、すぐには変えられません。
幼少期からの生活習慣が、今の体を作っています。


ちょっとの工夫で、ちょっとずつ。
これが、自律神経を整える合言葉かもしれません。

毎日コツコツ。
生活が整うと、とにかく気分が良いので、
決して苦痛ではないので、楽しく続けられますよ!


もちろん、チートディも大切に♡


先日、東洋医学&お灸講座を開催させていただきました!

普段、パルシェでお会いする方達とは、また違った方達の、生の声を聞くことができ、とても勉強になることが山盛りでした。

お灸に興味がある方には、お灸のお話を。
東洋医学に興味ある方には、体質のお話を。

柔軟性のあるものだからこそ、皆さんに上手にフィットさせてお話できたらいいなという目標で頑張りました。
個別化が大切になってきているからこその、東洋医学。

うまく伝わったかは課題点として残りながらも、
次は、こういう方達の声にも、耳を傾けていきたいなと、新しい私の一歩となる出来事でした。

また、話せる機会があれば、いつでもご依頼お待ちしております♪


今日は、体質別お話の最終章!
肝タイプのお話です。



「疲れ」に気がつくことから始めましょう

私は、肝タイプなので、ここの体質の方達の気持ちは手に取るように分かります。

今の私は、東洋医学に出会って、「頑張り方」と「休息の仕方」をマスターしたので、良い感じに「頑張る!」が、永遠のループで回っている感覚があります。決して、無理はしすぎず。そして、夫にも「こういう風になり出したら、休息の時期だから、声をかけて」と見張り番役をお願いしているので、それもまた、良い感じに回る一つの方法になっています。




肝タイプの皆様は、頑張り屋さんが多いです。
エネルギッシュに動く方と、コツコツ静かに…けど、ずっと予定が入っている方の2パターンに分かれるのですが、比較的いつも何かをしている方が多いのがこのタイプです。

嵐でいうと、櫻井翔ちゃんがこのタイプです。
自分で「何かをしていたい!」という欲求よりは、「あれもこれもやらなきゃ!」的な思考の方が多いように、感じています。

やりたいことや、やらなきゃいけないことがたくさんあって、休息や睡眠よりも、予定を優先にしてしまいがち。
休みたい!って思い、ボーする時間を作ったとしても、急にキッチンの掃除が気になり始めたり、急にテレビ周りの埃が気になり始めたり…
結局、何かをしてしまっていること、あるんですよね〜
私の休日は、まさにこれ。


けど、このタイプは、「突然!機能停止!」になりやすいので、本当に注意が必要です。
本当は、全然「突然」では、ないのだけれど、疲れに気が付きにくい肝タイプの方たちから見ると、「突然」と感じてしまうのでしょう。

ずっと前から、体は休みたい!って言っていたのに…
サインを、だし続けていたのに…

自分自身の「頑張る」の基準が、ほんの少しお高めなので、「まだまだ大丈夫」って思っているうちに、体がエネルギー切れを起こしていましまうことに…休みの日にちゃんと休まないと、どんどん疲労は、蓄積していくものです。



例えるなら、
HPが足りない状態で、ゲームを続けている主人公状態なので、スライムの一撃により、突然の死を迎えることになります。
(ゲームやらないから分からないけど、スライムが弱いことくらいは、知っている)



ですので、自分がこのタイプかも!と自覚がある方は、「きちんと休む」ということを心がける必要があります。

嘘のような本当の話で、
「休むって、どうしたら良いんですか?」と聞かれることがあります。
「休むが分からない」と、自覚がある方、一緒に休み方を学びましょうね!


休むサインを知る

まず、「疲労」や「休む」の基準を頭でわかっていても、自分ごとに感じられないと、「休む」ことはしません。
やりたい!の要求の方が、強く感じてしまうので。


なので、「疲れたら休む」ではなくて、別の基準を持って、「休むのサインとすること」をおすすめします。

①無駄にイライラする

 生理前のイライラも半分関係していますが、生理に関係なく、基本イライラしがちに。または、いつもはイライラしない些細なことに気が立ってくるようになった場合は、休めのサインです。性格が悪いわけではなくて、ただ単に疲れが溜まっているだけです。

②生理の出血量が減ってきた

 年齢と共に、少なくはなっていくのが生理の出血ですが、20〜30代で、明らか量が少ないときは、要注意!日常的に休みが足りないんですよ!

③生理周期が長くなってきた
 
 肝タイプの方が、頑張りすぎているときは、生理に回す血の量が、活動に消費されるので、生理周期が長くなります。自分の平均よりも、今月遅かったんだよね…なんて時は、しっかり休めのサインです。


④のぼせや偏頭痛がある
⑤夢をよくみたり、眠れなくなってきた
 頭に血が上ったまま、帰ってこれなくなっています。しっかり休みましょう。



「疲れ」という感覚的なサインよりも、リアルで起きる生理などを参考にすると、分かりやすく休めるのではないのでしょうか!




休み方を知る

では、こんなサインが出たら、どうしたら良いのでしょう?

①まずは、睡眠時間を大幅に確保する。

 実際に睡眠に陥らなくとも、ゆっくりするということが休息です。きっと、眠くないと思っていても、ベットに行くと寝落ちできるのもこのタイプ。眠いからベッドに行くではなく、早めに移動してみると、良い休息が取れると思います。

②10分間何もしない時間を作る
  真のリラックスモードに陥るためには、5分以上何もしないことが必要です。私たちは、5分暇があれば、スマホを見てしまいます。これでは、全く副交感神経が活動してくれません。5〜10分、何もしないことでも、疲労感は回復してくれます。

③スケジュールに休むを組み込む

 次々に、予定を入れたがる肝タイプ。休むも一つのスケジュールに。

④目を休ませること
 
 物を見るという行為は、大量の血液を消耗します。本やテレビはまだしも、まばたきをしなくなるPCなどは、特に注意が必要です。血が足りていない女性が増えているのは、働くことによる代償よりも、PC作業による代償も大きいのではないかと思っています。仕事で使わなければいけないものは、しょうがない。その分、きちんと自然のものを見るとか、きちんと休めるということは、必要ですよ。

⑤他者の監視役をつける

 肝タイプは、元気になるとすぐに調子に乗ります。笑 これは、とても良いこと! 調子に乗ってもいいし、頑張っても良い。ただ、自分の基準は当てにならないと思って、信頼できる人に監視役になってもらうと良いですよ。「最近忙しそうだよ?休んでる?」監視役に注意されたら、大人しく休みましょう。きっと、私を、パルシェを、監視役にしてくださっている肝タイプの方々、多いんだろうなと思いながら、鍼をしています。光栄です!




体質を知るって面白いし、他人に優しくなれます

長々、ダラダラ、お送りしてきました体質シリーズのお話。
私も、日々、アップデートを重ねていますので、前の記事より今の記事の方が、多少わかりやすいかな???なんて、思いながら書いています。

来週、突然のひらめきがなければ笑
色々書いた、体質シリーズをまとめたものを、記事にしたいなと思っております。

自分の体質もそうですが、同僚や家族などを思い浮かべながら、読んでみるのも、また違った面白さがあります。

肝タイプの私から言えることは、もし身近な方に肝タイプがいて、イライラしていたとしたら、そっと「頑張りすぎだよ。休みな」と言ってあげてください。イライラは、性格がそうさせているのではなくて、疲れているだけですので。。。

東洋医学は、他人に優しくなれる。そんなメリットもあるんですよ!


私の気ままなパルシェブログ。

皆様、体質別に記事を書いていたこと、覚えていますでしょうか?

今書きたい!という欲求を優先することから、
シリーズものが書き終わらないという現象が起きる私。
そろそろ、書き切ろうと思います。


東洋医学は、自己診断ツールにも使えます

東洋医学は、健康のツールだけではなくて、
体質から生み出される基本的な性格や思考回路、好きな味覚まで
たくさんのことを導いてくれる、自己診断ツールであると私は思っています。

そして、ここが、私が東洋医学にハマった、大きな理由の一つです。

自己診断と表現すると
占いのような
宗教のような感覚を抱かれる方も少なからずいらっしゃると思いますが、
「ストレングスファインダー」という自己診断ツールは、
大きな企業では人事配置をする際に使用されたりと、
会社でも、適材適所に人を配置することの重要性を、感じているところも多いそう。


東洋医学も、世界的な企業とまではいかなくとも、
自分自身のことを知る上では、最強の自己診断ツールであると思っています。




大きく4つの体質に分けられる

東洋医学は、みなさんが今まで使ったことがないモノサシで、
体の中を覗き見しています。

長さでいうと、cmやKmで話してくれたら分かるに、
10フィートと言われると困りませんか?

それと同じように、今まで聞き慣れない単位によって、
体を分類していきます。



①気・血・津液という体を構成している基本物質
②五臓六腑のバランス
③冷えと熱のバランス
④心の安定

鍼灸学生でも嫌になりそうな言葉の羅列…
大きく分けると、この4パターンで体の中を覗き見しています!



パルシェでは、

②の五臓六腑のバランスというものを、

とても重要視しています。


五臓六腑とは、内臓のこと。
そして、大きく4つの内臓をピックアップしています。



循環器系の肝タイプ
胃腸系の脾タイプ
呼吸器系の肺タイプ
泌尿器系and生殖器系の腎タイプ


あえて、〇〇系と西洋医学と合わせてみましたが…
【似て非なるもの】くらいに思っていただけると嬉しいです。


過去に書いた、【肺タイプ】の記事はこちら





過去に書いた、【脾タイプ】の記事はこちら







前置きが長くなって、【体質】までたどり着かなかった!!!!

本当は、
【体質】堅実さと優しさがピカイチの腎タイプ
を書こうと思っていたのですが…
今週、来週を使って、残りの2つも書き切りたいと思います!

私は、鍼灸をする上で大切にしていることがあります。

それは、「本人がどうすることを望んでいるのか」ということ。

「先生」と呼ばれる職業は、
ちょっと間違えると、自分の言い分が正しい!と相手に押し付けやすい職業だと思っているので、
きちんと自分を客観視する力がないと、ある意味、勘違いしやすいことが多く、
私自身、いつも気をつけようと、心がけていることの一つです。

知ってました?
「先生」というのは「様」よりも位が高いんです!

恐ろしい…

すぐに調子にのりやすい私には、
先生という言葉は、禁句であると思っています。


私の調子乗りの話はさておき、
「先生」と呼ばれたくない、とても大切な理由があります。

それは、雑談こそが最大の問診であると思っているから!!!



東洋医学は、問診から導き出されることが、山のようにあります。
それは、「感情」や「味覚」「生活習慣」なども、
その人の個性であったり、病を生み出す原因であると考えているからです。


「先生」には話しにくいことも、「山本さん」には話せることってたくさんあると思うのです。たぶん…え、勘違いだったらどうしようw
※「画伯」「さっちゃん」「さっちん」…皆さん好きに呼んでいただけて、嬉しいです。


たくさんお話しする中で、
あ〜この方は、こういう思考なんだな〜とか、
スイーツ好きね♪
アルコール好きか!

という何気ない会話こそ
最大のヒントに繋がることが多いなと思っています。





決めるのは本人。私は選択肢を提供するだけ

いろんなお悩みを抱えている方が集まる場所が、ここ、パルシェなのですが、
本人の意向、本心を聞いて、どうしたいのかを一番尊重してあげたいと思うのは、
やっぱり、妊活中の方々です。


一言、不妊治療や妊活治療といった言葉でグルーピングされていますが、
実際には置かれている現状は、本当に皆さんそれぞれ違い、


恐る恐る、1歩ずつ、治療を開始したい方
ガッツリ初めからトップスピードで始めたい方
今まで頑張ってきたから、低速でゆるゆる行きたい方


皆さんのこれまで歩んできた歴史が違うので、これからの未来をどうするのかを、
一緒に考えて、方針を決めていくということが
実はパルシェでは一番重要視していることでもあるのです。



妊活に鍼灸を併用しようと思って、足を運んでくださる方なので、
少なからず、自分の体調を整えないと…という意識がある方がほとんでです。


そういう方の体を見させていただいているからこそ、
やはり、病院、薬の力だけでなく、
自己の力というものが
女性の体調管理には欠かせないものなのだなと感じています。



結果が出るまで、どんどん加算されていくのがお薬の力。
決してそれが全て、ダメなことではなく、医療の力は本当に素晴らしいものばかりだと思っています。



しかし、「押してダメなら引いてみな」の言葉があるように、
自己の力を上げてることも大切で、
結果として減薬に繋がった方もいて、
(全員に減薬しろということではありませんよ!)
それが良い結果を、もたらした例もたくさん見させて頂きました。



最近の私のキーワードが「選択肢」であることもあり、
何事も最後に決めるのは、ご本人だと思っています。

そのために、いろいろな選択肢を用意して、何がこの方の望んでいることなのだろうかと、一緒に考え、雑談の中から探っていきます。

今の暮らしの中でできること
やりたい方には、やり方を伝え、
やれない方には、パルシェでやれることをやり、
他の方の例が聞きたい方には、知っている限りの情報を提供する


鍼灸師は、鍼を打つことが仕事かも知れませんが、
きっとそれだけではなくて。

こんなに健康情報に溢れている今。

ちょっとだけ知識のある私と一緒に、
数ある情報の中から、何を選択するかを考える場所にも、なってもらえると嬉しいです。








↑このページのトップヘ