鍼灸パルシェ 東洋医学で日々の暮らしをポジティブに

鍼灸師の知識と、本から得た着想をヒントに、皆様が「ごきげん」に暮らせるヒントを発信中

カテゴリ: からだの不調と鍼灸治療

先日、美容院でも「パルシェblog見ています!」と声をかけてもらえて、本当に本当に嬉しかった山本です。
これをきっかけに、livedoorから、noteというサイトへ、移行しよう!という決心がつきました。

前々から、移行計画を考えていたものの、牛歩レベルでしか進まない私のIT計画…

パルシェの一歩ずつの変化を、一緒に楽しんでもらえると、嬉しいです。
また、お知らせしますね!




今日は、むくみのお話です。
女性なら気になる症状の一つのむくみ。

むくみ=塩分に気をつけなきゃ
と思っている方が多いのですが、実は、塩分だけではないって知っていましたか?


内臓の働きを大切にしているパルシェでは、
あなたのむくみは、体のどこに負担がかかっているのかを大切にしています。

ここ、とても重要!


あなたの、むくむ場所や、むくみ時間で、気をつける方法が違ってきます。

あなたのよく、むくむ場所はどこですか?
一緒に紐解いていきましょう!



あなたのむくみは何タイプ?

東洋医学では、体質をとても大切にします。
(過去回の体質まとめも、そのうち更新し直す予定です。そのうちばっかり…w)

その体質というのは、
・生まれ持ったもの
・その後の暮らしによって築き上げられたもの
この2つのパターンが大きいです。
どちらにせよ、体質によって、むくみやすい場所が違っています。


①【Key】足がむくむ、夕方、塩分
 むくみの定番が足だと思います。
世間のむくみグッズは、足のむくみを解消するものが多いと感じています。

みなさん、心臓はどこにあるかご存知ですか?
左の胸にあります。
この左胸のポンプが、一生懸命稼働していることで、足先へも血液が流れています。

しかし、血液の塩分濃度が高かったり、余計な水分が多かったり、立ちっぱなし(重力の影響)だったりすると、下半身から、心臓へ戻ってくる機能に少々負担がかかってしまいます。

その影響で、下半身がむくむことに繋がります。


このタイプは、【腎タイプ】と言って、
体のいらない水分を排出する働きがうまくいかないタイプ


疲れやすいのが影響して

・足腰が痛だるかったり
・塩分が欲しくなったり
・尿の回数が、極端に多かったり少なかったり


体質というよりは、「疲れ」によるむくみが大きいように感じています。
誰でも体質はあるけれど、暮らしで「疲れる」と、腎タイプになりやすい。

元々の腎タイプもいれば、
一時的な腎タイプもいるのです。


足が夕方、むくんできたら、「疲れ」「老化」「外食多い?」「トイレ行ってるっけ?」
そんなサインとして、受け取ってくださいね!




 【Key】顔がむくむ、朝、糖質

 朝起きた時から、顔がむくむ方いらっしゃいませんか?
そんな方は、塩分よりも、糖質に気をつけるタイプです!


糖質を食べて、エネルギーとして使われなかった残りの糖質は、体の中に取り込まれるシステムに。
その時、水分と一緒に体に取り込まれるので、糖質でもむくみは起きるのです!

このむくみの特徴は、足ではなくて、顔!!!!
そして、朝起きた時!!!!

今まで、塩分ばかり気にしていた方、今日から、糖質を気にしてみましょう。

飲み物は甘くないですか?
菓子パンは、ご飯ではなくておやつですよ!
そもそもパンは、ご飯より、糖質が多いもの。

パルシェ調べによると、
顔がむくむ方は、ご飯よりパン派が多くて、しかも、菓子パン好きが多いです笑


このタイプは【脾タイプ】が多く、本当に甘いものが大好き!
胃腸が弱く、体の中に湿気を溜め込むのが特徴的。

胃腸が弱いのが影響して、
一気にたくさんのエネルギーを摂取できないし、
体が重くて、だるくて…

けど、仕事や子育てがあるから…

えい!エネルギーとやる気のチャージで、甘いもの!
血糖値上がった!バンザイ!動ける!
そして、すぐに血糖値の急降下で疲れる…

もう一回、甘いもので、チャージ!

このルーティーンです。笑

今は、コンビニでも低糖質シリーズがたくさん並んでいます。
完全にやめるという選択ではなく、選ぶものを変えてみませんか?

今より糖質を減らすことを意識する → むくみが減る、体が軽くなる →やる気が出る →少しずつ疲れなくなる →甘いものを欲する機会が減る

まずは、低糖質を選ぶという第一歩を、踏み出してみましょう!





 【Key】上半身、皮膚がむくんでいる感じ、冷房(風)

これは、もう少し暑くなった夏本番に多いむくみの症状です。

扇風機やクーラーが直接肌に当たるのが苦手だなって思うことありませんか?
風が直接肌に当たることで、体を乾かし、冷やしてしまいます。
通常の冷えより、風+冷たいものは体温を余計に奪い、強い冷えを起こします。


体が冷えることで、水分代謝が落ち、むくみが起きます。


これは、風がよく当たる体の部分に起きやすく、私は腕で感じることが多いです。
①②のむくみと違い、皮膚自体がむくんでいる感じがします(この感じわかるかな???)

対策としては、直接風を肌に当てないこと。
1枚羽織るとか、風の向きを変えるとか、自分の肌に直接当てないように心がけましょう!


環境として、どうしてもエアコンの風を防ぐことが難しい時ってありますよね。
スーパーとか、職場の机の位置とか、車のエアコンとか…

冷やしてしまった場合は、冷えてしまった皮膚部分を、温かい手でさすってあげてください。

寒風摩擦のような
子供をなでなでするような感覚で

冷えてしまった場所を優しく撫でることで、皮膚表面の流れが良くなり、むくみを流してくれます!



もうすぐ梅雨の季節がやってきます

むくみが影響することって、実はたくさんあるんです。

梅雨時期の体のだるさや、胃腸の弱り、しびれなど
そして、気圧の変化に弱い方や、車酔いする方も、体の水分代謝が関係していることが多いんです。


健康のために、むくみを意識するのもよし!
体重減少のため、美容のために、むくみを意識するのもよし!

痩せるし、顔もシュッとするし、体調も良くなるという一石三鳥です♪

新潟の梅雨は、日本海側特有、湿度がものすごく高くなる特徴があります。
今年は、沖縄の梅雨入りが早かったことから、全国的に早く梅雨がやってきそうな予感です。


自分の体質の対策はもちろんのこと

・ふくらはぎをマッサージする
・体を冷やさない
・きちんと汗をかいて、水分代謝をよくする

こういった万人に通用する対策も頭に入れながら、紫陽花の咲く季節も楽しみたいですね!

長々と、私の読書感想文にお付き合い頂き、ありがとうございます!
本当は、もっとマニアックなことまで書きたかったけど、それは、個人的にお会いした時にお話しましょう!



「東洋医学は東洋医学の考え方があるのだから、科学的なところを追求すると真実が見えなくなる」
有名な鍼灸師の先生の言葉です。

しかし、私は、
科学的な事実と照らし合わせながら、
良いとこどりで、考えるのが好きです。


私自身も、東洋医学を、
半分信じて、半分疑いながら

しかし、私が知らないだけで、
事実はどこかに転がっているのではないかと思いながら、日々、思考を巡らせています。




この疲労を研究されている先生は、東京慈恵会医科大学の教授の先生です。
世界で疲労が注目される前から。
誰も研究しない分野なのに。

コツコツ疲労について研究し、ようやく客観的に疲労について測れる物質を見つけ出しました。
まだ、東京に1件しかないそうですが、唾液?血液検査?(肝心なこと忘れた)で、疲労度を測れるように日々尽力されていらっしゃいます。
コロナが明けたら、会いたい方のお一人です。


他の分野をディスる訳ではないけれど
「その時は疲れは取れるけど、すぐ元にもどちゃうんだよね」
という患者さんの言葉をよく聞きます。


同じ、療養という分野なのになぜだろうと思っていました。


しかし、この本に出逢って、

それは、「疲労感」だけを取るものであって、
「体の疲れ」までアプローチできていないのではないかと思いました。


私は、鍼を受けた時の、あの体の中からスッキリする爽快感こそ、
「体の疲れ」までアプローチできている証拠なのではないかと、鍼びいきの私は思ったのです。

研究が進んだら、実は鍼のダメなところが浮き彫りになってしまうかもしれないけれど、
それまでは、鍼びいきで信じておこうと思っています。


マニアックなところになりますが、
疲労因子が増えると、タンパク質が減少します。
「疲れが溜まると、食欲がなくなる」という方がいるのは、
疲労によって、タンパク質が減少するために、内臓機能の働きが低下し、機能障害を起こすそうです。


鍼灸治療の得意分野は、内臓機能(五臓六腑)の働きを整えてあげること。
すなわち、逆の道順を辿ることによって疲労因子を減少させることに、
繋がっているのではないかと考えました。
全て、事実ではなく、私の中での勝手な解釈です。


勝手な解釈ついでに、
タンパク質を効率よく取れたら、疲労度は減るのではないか?
…と思い、私は今、酵素ブームです。

酵素は、別名働くタンパク質ですから!






今までの時代は「目にみえるもの」を良しとしてきた時代です。
高収入、高学歴、高身長。
健康の分野においても、病名のつく事実ばかりに目がいくようになっていました。


しかし、今は、それでは補いきれないものがあるということに気がついています。

東洋医学は、まだまだ解明されていないことも多いけれど、
別に、それにこだわる必要もなく
これからわかることもある、最新すぎる分野なのかもしれません。


事実、パルシェの患者さんの思考力の深いこと!!!!
私のモヤモヤした言葉をいつも拾ってくれて、
解釈してくれる皆様がいるということが、
東洋医学の事実の部分なのではないかと思っています。

この自由気ままな私のひらめきが、
皆様の健康の自己判断の基準に、どうぞお役に立てますように…


「最高の人生は、最高のコンディションから」 経沢香保子さんの言葉より











今回は、私自身が書きたくてたまらなかった題材にお付き合いいただき、ありがとうございます。
内容は難しくても、この解決編を読むことで、少しは皆様のお役に立てるはず!!!!

 

休めばいいとは、分かっているけど…

そう。多くの方は気がついています。

朝までゆっくり眠れたら、疲れは取れるのに…
もっと自分のペースで過ごせたらどんなにストレスが少ないだろうか…


大切なのは、「上質な休息」
ダラダラしていることは、「上質な休息」ではありません!


東洋医学の基本は、
「自分自身に合ったもの」

90%の方がいいと言っても、
自分に合ったもの、納得できるものでないと意味がないのです。




疲れている=流れが悪いとき

東洋医学では、「体の流れ」を大切にします。「呼吸・血液・水」の3つの流れが、ちょうど良い勢いで流れていて、「五臓六腑」という内臓機能が、お互い支え合って、バランスが保てている時、
人は「元気である」と胸を張って言えます。

すなわち、「疲れているな」「ストレスでイライラするな」という時は、「呼吸・血液・水」または、「内臓機能のどこか」の流れが、滞っている時なのです。

体は、生まれた時から、新陳代謝を繰り返して、常に、新しく生まれ変わっています。
人の体は、川の流れと同様。流れているから良いのであって、止まってしまうと、ヘドロが溜まって、代謝が落ちてしまいます。また、台風などで、物凄い勢いで流れる川も、その後の被害が大きくなるのでNGです。

ちょうど良い勢いで、澱むことなく流れているこの状態を維持できることが、東洋医学的「健康である」の目指すところなのです。



調子がいい!を知ってこそ、調子の悪さがわかります


まず、ここからスタートです。
よく、本当によく!患者さんがおっしゃること。
「自分が、むくんでいるということ、知りませんでした」
「毎日夢をみることが当たり前すぎて、これ眠りが浅いってこと知りませんでした」

そう。
みんな自分が当たり前なので。


むくみが少なくなった時を実感してこそ、
深い眠りができることを実感してこそ、
あの時、調子が悪かったんだなということを感じることができるのです。



これは誰かに教えられることではありません。
自分で感じる力です。

感性なのか、今の言葉で表すと非認知能力なのか。
健康に興味があるか、ないかなのか。

これを、どうやったら、気がつくことができるようになるのか。
お伝えすることができるのか。

ずーと、解決できない私の課題です。


自分の体質に合った息抜きの仕方を知っていますか?
自分に合ったメイクやファッションがあるのと同様に、自分の体質に合った息抜きの仕方もあるのです。
直感的にその方法を知っている方もいるし、東洋医学の知恵から知るのもよし。

「自分に合った、休息法、食べ物、運動の仕方」これを身につけることは、毎日、心地よく暮らすための第一歩。

そもそも、私は100歳のことを考えて生きてはいません。毎日楽しく暮らしたい。
疲れた体でイヤイヤ家事をするよりも、よし!終わったら映画見るぞ!と張り切って家事を終わらせたいから、1日元気で動ける健康が欲しいと思っています。
それは、結果として心の余裕も、時間の余裕も、子供のやんちゃへの笑顔の余裕も、生まれます。私も30代後半です。ここから20代の元気が蘇ってくるとは、思ってもいません。
1日最後まで動ける体力を、40代も50代も維持していきたいと思うから、だから、私は、元気でいたいと願っているのかもしれません。


【簡単に休息法をご紹介!】・肝タイプ…没頭することが得意タイプ。TO DOリストに休むという項目を入れましょう。ボーとすることを日常に!
・胃腸タイプ…おっとり優柔不断タイプ。太陽の光を浴びることで、リセットできる。ピラティスなどの筋トレ向き!甘いもの控えめに。
・肺タイプ…自分の世界観に入り込めるロマンチスト。注意力散漫というか、短期集中を細かいスパンで同時進行できるタイプ。子供でこのタイプなら、「宿題は、あっちこっちいろんな科目を同時進行でやらせたほうが片付くかも」。呼吸が深くなる息抜き方法がおすすめ。
・腎タイプ…愛想がよい慎重派。そもそも疲れやすいタイプで、疲れが顔に出やすい。ストレッチやヨガなど、軽い運動で、流れを滞らせない運動がおすすめ




何かをやめることも必要です
現代人はとにかく忙しい。
スマホを見ている時間も労働です。

目を使うということは、大量の血液を消耗します。
産後は、目を使わないように!と言われるのは、
出産と母乳により、大量の血液を必要としているから。





日常に休息を取り込むことすら、難しい。


モノを捨てる断捨離は、
時間管理の中でも必要です。


必要と思うこと。
無駄と思うことは、みんな人それぞれ。

自分軸で、不要な時間をやめることも大切です。



言葉が増えてくると、訳わからなくなりますよね。


「疲労感」「体の疲れ」「ストレス」
この3つのポイントを分けて読むと分かりやすいと思います!

・「疲労感」…自分で感じる疲れのこと。ex;スマホ使いすぎて熱くなった時の、その熱のことを指す(これ虚熱)
・「体の疲れ」…体の消耗、実際に体がうけているダメージのこと。ex;ゲームで言うHit Point。スマホの充電の%
・「ストレス」…外部から受けるもの。労働や運動、精神的ダメージ ex;スマホにとってのあなたのこと。疲れてるのに過剰労働を要求している


「ストレス」は「疲労感」を打ち消してしまうもの

次は、「ストレス」についても、少しお話しておきたいと思います。

「ストレス」と「疲労」が同じものと思っている方も多いと思います。

そうですよね。
ストレスが多いと、どっと疲れることありますよね…



しかし、この2つは、
東洋医学でいう陰と陽。
活動的なものと休止的なもの


体を休めなさい!という優しい父親か、
もっと頑張れよ!という厳しい母親のような

相反するものとされています。




適度な「ストレス」は、健康には必要なものとされています。


「疲労」だけになってしまうと、ずーと体に元気がなくて、ボーとしてしまいます。
そこに、ちょっとだけ「ストレス」が加わることによって、
「よし!やるか!」という、やる気や元気が生まれます。


スポーツジムなども、
行くまでは面倒だけど、行ってしまえば楽しい!
そんな感覚を味わったことありませんか?
それは、適度なストレスが体を元気にさせてくれてた証拠です。





大切なのは、「適度なストレス」
過度なストレス」は、体には害です。


「ストレス」というものは、
前回お話した、栄養ドリンクやカフェインと一緒で、
「疲労感」を感じさせなくする働きがあります。



「今日ストレス多かったな〜」という日は、
ストレスを感じている真っ最中は頑張れるけど、
自宅に帰って、緊張が解けた瞬間に、どっと「体の疲れ」がやってきます。

POINTは、感じなくなるのは「疲労感」であって、
「体の疲れ」ではないということです!!!!


「体の疲れ」は、どんどん蓄積していきます。




「疲労感」は、休めのサイン。
しかし、ストレスは「もっと頑張れよ!」というサインを体に送っています。

「私全然疲れていないんで!」
という方こそ、「ストレス」によって「疲労感」を打ち消されている場合が多く、
肝心の「体の疲れ」に気がついていないことが多いのです。


「あの人、見た目はとても元気そうだったのに、突然具合が悪くなったんだって〜」
という方は、
「ストレス」によって自分を奮い立たせていて
肝心の「体の疲れ」に目を向けられていなかったのではないかと思います。


栄養ドリンクも、カフェインも、ストレスも、
「疲労感」を打ち消して、「体の疲れ」は蓄積させていくものなのです。



しかし、人は、頑張りたい時や、頑張らなければいけない時が、必ずあります。


どこまで頑張って良いのか。
どこからが危険なのか。

判断できるのは、本当は自分自身の感覚なのですが、
それに頼り切るのは危険です。
信頼できる方の言葉や、自分を救ってくれる知識も必要だと思うのです。


一度切れてしまった糸は、
元に戻るには本当に時間がかかります。

もう少し早い段階でパルシェに来てくれたら、
時間もお金もかからずに、なんとかできたのに…
思うことがたくさんあります。


まだやれる!と自分で思っていても、
誰かに、「休んだら?」と言われたら、
素直に休むことも必要ですよ!


前回の記事で、「疲れ」は日本人の国民病であるというお話をさせていただきました。
誰しも「疲れ」というものが、当たり前にありすぎて、
そのことについて深く考えたことがなかった方も多いと思います。
今日は、この「疲れ」について、もう1歩踏み込んで、考えてみたいと思います。

ちょっと、難しいなと思う方は、
「休めばいいと分かってるけれど…」を読んでもらえたら嬉しいです。
(そのうち書く予定の結語なので、もうしばらくお待ちを…)


「疲労感」はとれても、「体の疲れ」は取れません
「疲労」のお話をする上で、知っておいて欲しいことがあります。

それは、
自分が感じる「疲労感」と、実際の「体の疲れ」は別物であるということです。

ドラックストアに行くと、ごくごく当たり前のように、箱で平積みされている栄養ドリンクたち。
栄養ドリンクやコーヒーを飲むと、体がシャッキリするという感覚は、
みなさん体感されたことがあると多います。

そういう私も、大のコーヒー好き♡
ちゃっかり、手動ミルを持っているほど、
休日の朝に、時間をかけて入れるコーヒーが大好きです!


こういった元気が出る飲み物たちは、
「疲労感」を減らすための飲み物です。


飲んだら、元気になる気がするけれど、
実際の「体の疲れ」は、これっぽっちも減らすことができません!!!



「疲労感」は、脳から、自分の体を守るため、「そろそろ休んだ方がいいよ〜」と出されている警告音。
実際の、「体の疲れ」とは異なります。


私たちは、この「疲労感」を「疲れ」として認識しているので、
「元気になった〜」という錯覚を起こします。



ですので、「疲労感」を減らすことに一生懸命になっている方こそ、注意が必要です!

火災報知器の警告音を止めることに必死になっているだけで、
実際の火災は、消火してませんから!!!!


その結果、
うつ病であったり、
脳梗塞や心筋梗塞、
過労死
引き金を引いてしまうことになります。


命がかかわる重度のお話ばかり書いていますが、

死ぬ以前にも、
女性は生理の状態がおかしくなったり、
イライラが止まらなくなったり、
落ち込み気味になったり。
眠れなくなったり。
自己免疫がやられたり…

自分に元気がないと
隣の庭が青く見えるので、他者が気になってしまったり…

人間関係のトラブルは、世のみんなが疲れているから起きるのではないかと、最近思うようになった私。
自分の調子がいい時って、あ、そうなんだ〜って受け流せること多くないですか?



また、
妊活の第一歩は、とにかく上質な休息をとることです!
これは、本当にたくさんの先生がおっしゃっていることです。



私自身、何かに夢中になると止まらなくなるタイプだと、自分で知っているので、
結婚して、いつか子供が欲しくなった時に、そこから妊活を始めるのではなくて、いつでも作れる体でいようと決めていました。

パルシェ以外の仕事は極力断って、休日は本当に休むことを心がけました。
これが、私なりの妊活です。
「休む」ということを
TO DOリストに組み込むのです。


ぜひ、いつか子供を…と考えている方、
今まさに頑張っている方。
「休む」ということを意識して行って欲しいなと思っています。



↑このページのトップヘ