鍼灸パルシェ 東洋医学で日々の暮らしをポジティブに

鍼灸師の知識と、本から得た着想をヒントに、皆様が「ごきげん」に暮らせるヒントを発信中

カテゴリ: 東洋医学いろは

先日、東洋医学&お灸講座を開催させていただきました!

普段、パルシェでお会いする方達とは、また違った方達の、生の声を聞くことができ、とても勉強になることが山盛りでした。

お灸に興味がある方には、お灸のお話を。
東洋医学に興味ある方には、体質のお話を。

柔軟性のあるものだからこそ、皆さんに上手にフィットさせてお話できたらいいなという目標で頑張りました。
個別化が大切になってきているからこその、東洋医学。

うまく伝わったかは課題点として残りながらも、
次は、こういう方達の声にも、耳を傾けていきたいなと、新しい私の一歩となる出来事でした。

また、話せる機会があれば、いつでもご依頼お待ちしております♪


今日は、体質別お話の最終章!
肝タイプのお話です。



「疲れ」に気がつくことから始めましょう

私は、肝タイプなので、ここの体質の方達の気持ちは手に取るように分かります。

今の私は、東洋医学に出会って、「頑張り方」と「休息の仕方」をマスターしたので、良い感じに「頑張る!」が、永遠のループで回っている感覚があります。決して、無理はしすぎず。そして、夫にも「こういう風になり出したら、休息の時期だから、声をかけて」と見張り番役をお願いしているので、それもまた、良い感じに回る一つの方法になっています。




肝タイプの皆様は、頑張り屋さんが多いです。
エネルギッシュに動く方と、コツコツ静かに…けど、ずっと予定が入っている方の2パターンに分かれるのですが、比較的いつも何かをしている方が多いのがこのタイプです。

嵐でいうと、櫻井翔ちゃんがこのタイプです。
自分で「何かをしていたい!」という欲求よりは、「あれもこれもやらなきゃ!」的な思考の方が多いように、感じています。

やりたいことや、やらなきゃいけないことがたくさんあって、休息や睡眠よりも、予定を優先にしてしまいがち。
休みたい!って思い、ボーする時間を作ったとしても、急にキッチンの掃除が気になり始めたり、急にテレビ周りの埃が気になり始めたり…
結局、何かをしてしまっていること、あるんですよね〜
私の休日は、まさにこれ。


けど、このタイプは、「突然!機能停止!」になりやすいので、本当に注意が必要です。
本当は、全然「突然」では、ないのだけれど、疲れに気が付きにくい肝タイプの方たちから見ると、「突然」と感じてしまうのでしょう。

ずっと前から、体は休みたい!って言っていたのに…
サインを、だし続けていたのに…

自分自身の「頑張る」の基準が、ほんの少しお高めなので、「まだまだ大丈夫」って思っているうちに、体がエネルギー切れを起こしていましまうことに…休みの日にちゃんと休まないと、どんどん疲労は、蓄積していくものです。



例えるなら、
HPが足りない状態で、ゲームを続けている主人公状態なので、スライムの一撃により、突然の死を迎えることになります。
(ゲームやらないから分からないけど、スライムが弱いことくらいは、知っている)



ですので、自分がこのタイプかも!と自覚がある方は、「きちんと休む」ということを心がける必要があります。

嘘のような本当の話で、
「休むって、どうしたら良いんですか?」と聞かれることがあります。
「休むが分からない」と、自覚がある方、一緒に休み方を学びましょうね!


休むサインを知る

まず、「疲労」や「休む」の基準を頭でわかっていても、自分ごとに感じられないと、「休む」ことはしません。
やりたい!の要求の方が、強く感じてしまうので。


なので、「疲れたら休む」ではなくて、別の基準を持って、「休むのサインとすること」をおすすめします。

①無駄にイライラする

 生理前のイライラも半分関係していますが、生理に関係なく、基本イライラしがちに。または、いつもはイライラしない些細なことに気が立ってくるようになった場合は、休めのサインです。性格が悪いわけではなくて、ただ単に疲れが溜まっているだけです。

②生理の出血量が減ってきた

 年齢と共に、少なくはなっていくのが生理の出血ですが、20〜30代で、明らか量が少ないときは、要注意!日常的に休みが足りないんですよ!

③生理周期が長くなってきた
 
 肝タイプの方が、頑張りすぎているときは、生理に回す血の量が、活動に消費されるので、生理周期が長くなります。自分の平均よりも、今月遅かったんだよね…なんて時は、しっかり休めのサインです。


④のぼせや偏頭痛がある
⑤夢をよくみたり、眠れなくなってきた
 頭に血が上ったまま、帰ってこれなくなっています。しっかり休みましょう。



「疲れ」という感覚的なサインよりも、リアルで起きる生理などを参考にすると、分かりやすく休めるのではないのでしょうか!




休み方を知る

では、こんなサインが出たら、どうしたら良いのでしょう?

①まずは、睡眠時間を大幅に確保する。

 実際に睡眠に陥らなくとも、ゆっくりするということが休息です。きっと、眠くないと思っていても、ベットに行くと寝落ちできるのもこのタイプ。眠いからベッドに行くではなく、早めに移動してみると、良い休息が取れると思います。

②10分間何もしない時間を作る
  真のリラックスモードに陥るためには、5分以上何もしないことが必要です。私たちは、5分暇があれば、スマホを見てしまいます。これでは、全く副交感神経が活動してくれません。5〜10分、何もしないことでも、疲労感は回復してくれます。

③スケジュールに休むを組み込む

 次々に、予定を入れたがる肝タイプ。休むも一つのスケジュールに。

④目を休ませること
 
 物を見るという行為は、大量の血液を消耗します。本やテレビはまだしも、まばたきをしなくなるPCなどは、特に注意が必要です。血が足りていない女性が増えているのは、働くことによる代償よりも、PC作業による代償も大きいのではないかと思っています。仕事で使わなければいけないものは、しょうがない。その分、きちんと自然のものを見るとか、きちんと休めるということは、必要ですよ。

⑤他者の監視役をつける

 肝タイプは、元気になるとすぐに調子に乗ります。笑 これは、とても良いこと! 調子に乗ってもいいし、頑張っても良い。ただ、自分の基準は当てにならないと思って、信頼できる人に監視役になってもらうと良いですよ。「最近忙しそうだよ?休んでる?」監視役に注意されたら、大人しく休みましょう。きっと、私を、パルシェを、監視役にしてくださっている肝タイプの方々、多いんだろうなと思いながら、鍼をしています。光栄です!




体質を知るって面白いし、他人に優しくなれます

長々、ダラダラ、お送りしてきました体質シリーズのお話。
私も、日々、アップデートを重ねていますので、前の記事より今の記事の方が、多少わかりやすいかな???なんて、思いながら書いています。

来週、突然のひらめきがなければ笑
色々書いた、体質シリーズをまとめたものを、記事にしたいなと思っております。

自分の体質もそうですが、同僚や家族などを思い浮かべながら、読んでみるのも、また違った面白さがあります。

肝タイプの私から言えることは、もし身近な方に肝タイプがいて、イライラしていたとしたら、そっと「頑張りすぎだよ。休みな」と言ってあげてください。イライラは、性格がそうさせているのではなくて、疲れているだけですので。。。

東洋医学は、他人に優しくなれる。そんなメリットもあるんですよ!


3月も残り少なくなり、あと1週間で新生活の方も多いのではないでしょうか。
東洋医学の体質のお話を完成させるっていうお約束を、やっぱり守れない私でした。

熱量のあるうちに書きたいと思える内容に出会ってしまい、今日は子育てのお話です。
もうすぐ子供を預けるママたちに送る、メッセージ。

正直、私は、子育てについて語れる立場ではないのですが、働くママの先輩の言葉として、受け取ってもらえたら嬉しいです。


子育てって無駄に悩むよね

私は、この一言に尽きると思っています。

きっと、「子育て」というワードだけでいえば、猿の時代の何千年前から、何千万回と繰り返されてきたことなのに、自分の事象は1回〜3回程度。(子沢山の家はもう慣れているのかもしれないけれど)

私の場合で言えば、1回目の今。
これから、どういう成長を辿るのか。他の方の事例は、参考にはするけれど、やっぱり個性がある生き物だから、参考にならないことも多く。成長の先が読めないからこそ、無駄に悩むし、無駄に悩まなかったり、します。


「今の選択が、果たして、この先どういう風に繋がるのだろうか」
情報が溢れかえっている今の子育ては、逆に焦りを与えてしまうだろうなと感じることがあります。



日本にしかない3歳児神話(知ってました?日本人だけですよ!)
今の流行りでいうと、自己肯定感を育てる子育て法
幼少期の英語教育
などなど

親への負担、多くないですか?www


きっと、過ぎ去ってしまえば、「あの時の悩みなんてちっぽけなこと」と思う日が来るのでしょうが、私も含め、今まさに葛藤している方達は、同じような悩みを抱えているなと感じています。




子供を預ける時に抱く罪悪感

私は、自営業という特殊な仕事なので、できる限り早く仕事に復帰をする!という前提で、子供を産みました。
(美容師さんとは、ものすごい共感する自営業あるあるです)
そんな覚悟で産んだ私でも、早々に子供を預ける時に、罪悪感がなかったわけではありません。
未知なる子育ての世界。本当にこれでいいのだろうかと、考える日もたくさんありました。


きっと、この4月から預ける予定のママさんたちも、同じ気持ちでいる方、たくさんいらっしゃると思います。
私の息子は、意思がないうちから預けましたが、1歳…ママ追い最盛期などであれば、玄関で泣かれた時には、きっとこっちが泣きたくなりますよね。


この罪悪感の正体。
もしかしたら、抱くのは、私たちが最後の世代になるかもしれませんよ!



専業主婦に育ててもらったワーキングマザー世代

私は、1986年生まれの35歳です。
私の母親は、今でいうフルタイム、バリバリの、ワーキングマザーでした。
今思うと、その当時にしては珍しかったのかもしれませんが、
同級生の親も、チラホラ働いていた方がいたように記憶しています。
しかし、私より少し上の世代の方達。今の40代に近い世代の方達のお話を聞くと、圧倒的に専業主婦が多かった世代なのではないでしょうか。

IMG_9566

小さい頃は、自宅で過ごし、幼稚園から集団生活を始め、小学校が終われば、自宅で家族が待っていて、習い事の送迎や、宿題の面倒まで
しっかりと手をかけて、大切に育ててもらった証拠だと思います。


この家族からしてもらった手間暇。
これが、自分自身の子育ての基準。
そして、日本という国の多くの考えの基準になっている!


自分は、幼稚園まで家にいたのに、この子は大丈夫だろうか。
自分は、宿題を丁寧に見てもらっていたのに、学童帰りで大丈夫だろうか。


お分かりのように、この基準は、自宅に常に母親がいた前提で成り立っているお話です。
今のワーキングマザー世代が、できる技ではありません!!!!!


自分がしてもらっていたのに、自分はできていない。
自分は経験したことがない、未満児からの集団生活に不安感を覚える。
この不安感が、自分自身の罪悪感を生み出している原因の1つなのです!

きっと、子供を預けるということ以外にも、自分はしてもらったけど、自分はできていないという罪悪感…ありませんか?



私は、祖母が近くにいましたので、満3歳児の学年まで(2歳の3月まで)祖母の家が保育園でしたが、
母親は3ヶ月くらいから仕事に復帰したそうです。

小学生の頃は、バリバリの鍵っ子でした。
学童という制度もなかったしね!


じゃ、寂しかったか?母親のことを責めているか?というと、そんなことはなく。
その当時は、周りの家庭と比べて、「〇〇ちゃんの家は、お母さんが家にいるのに、なんでうちはいないんだろうか?」と思った記憶がうっすらとありますが、好きにテレビを見て、お友達と遊んでいた記憶の方が圧倒的に大きく。そして、大人になった今、働くことを楽しんでいた母の背中を見て育ってよかったなと思っています。



子育てをしていると、目の前の成長がゴールに見えますが、20歳までにできたらいいことって、たくさんあると思うのです。
今、寂しくとも、大人になって感謝に変われば、それはそれで、いいのではないかと私は思っています。



そして、今、こども園に預けてみての感想は、
「やっぱりプロってすごいよ!」と毎日思っています。
私の場合で言えば、近くに祖父母がいたとしても、プロの方がいいなって心底思いますwww


イヤイヤ期の息子を、ピタッとやめさせる言葉かけ
今はこんな発達の時期だから、お母さん悩まなくていいですよ〜という私の心までケアしてくれる対応
最近では、延長保育の時間に習い事をさせてくれるところもあったり

息子の成長を見ていると、私には絶対できなかったことをプロの力で行ってくれ、早々に入れてよかったことしか思い浮かびません

息子も大好きなお兄ちゃんの名前を、毎日家でお話ししてくれるので、本当に楽しいんだなーと日々感じさせてくれます。


勝手に、お菓子を与える祖父(私の父)の子守より、よっぽど安心して預けられます!(あくまでも私の父親の話です。この後、私にこっぴどく怒られましたwww)



まだまだ待機児童と言われている地域もあると思いますが、
幼稚園がこども園に変わり、満3歳児さんの受け入れ枠の増加、延長保育が可能な幼稚園など
少しずつ、共働きに優しい国に変わりつつあります。

きっと、私の子供が大人になる頃には、周りの環境も変わり、早々に預ける方が多い時代になるのではないかと思っています。(諸外国がそうだから、きっと日本もなるよね)
大多数の声が、共働きに変わった時、きっとこの早々に預けるという罪悪感は、少なからず薄れることになるでしょう。
サービスも増えると思うしね♪



勘違いして欲しくない!専業主婦を選ぶという選択肢

もしかしたら、今もそう感じている方がいるかも知れませんが、今度は専業主婦がマイノリティになってしまう時代がやってきます。

「お友達は集団生活をしているのに、家で見ていて大丈夫だろうか」と。

大丈夫です。今の40代以上の皆さんのことを、変だと思わなければ大丈夫です!


もう、物事を、良いとか悪いで判断する時代は終わりです。

主語は、私。
私が好きか嫌いか。私が何を選択するのか。
I like を自信を持って言えたら、なんでも大丈夫だと思っています。

と、いっても、私も子育て2年目の新米です。
この先何があるか分かりません。
その都度、いろいろな選択をしながら、その選択に胸を張って「私たち家族はこの選択をしました!」と言える強さを持ちたいと思っています。
実は既に…ちょっと違う選択をしているのですが、胸を張って言えない自分がいて。そう思う出来事があったばかりで、私も強くなりたいな〜と、ちょうど反省してたところです。


30代の私たちが、ワーキングマザーに育てられた第一世代なのではないかと思っています。
第一世代、一緒に頑張りましょうね!応援しています!

東洋医学では、個人の体質をとても大切にします。

人が、体調も心も万全であるとき、
図で表すと、綺麗な五角形で満たされています。

しかし、疲労やストレス、寝不足などに陥ると、
綺麗な五角形の1部が欠けてしまします。

その欠ける部分が、どこから欠けやすいのかが、
東洋医学でいう個人の体質の部分になります。


胃腸から欠けやすい人もいれば、
むくみやすい人もいて、
眠れなくなる人や、
怒りやすくなる人も。



私も、ついこの前までは、
「体質の良いところを伸ばして、苦手な部分もあるよね、仕方ないね」
と思っていたのですが、

息子を育てて思ったのは、
「苦手だから放置するのではなくて、そういう特性を踏まえて、どうしたらその部分をカバーできるのかを考えることが必要で、それが底上げに繋がるんだな」
と思うようになりました。


東洋医学は、抽象的な部分が多いので、どう具体的に落とし込んでいくかは、
鍼灸師それぞれによって、捉え方が変わっていくもの。
この考え方を手に入れてからは、また一つ東洋医学の見方がレベルアップしたように感じています。



あ、また前置きが長くなってしまいましたw



今日は、4つの体質のうち、【腎タイプ】についてお話しさせていただきます♪



成長・生殖・老化と、水のコントロールが腎です

「腎」と聞くと、みなさんは何をイメージしますか?
きっと多くの方は、泌尿器系をイメージされると思います。

東洋医学の「腎」は、そのイメージのままでOK!

トイレが近かったり、膀胱炎だったり、
尿の代謝、すなわち、体のお水関係をコントロールしている役割があります。


腎の大きな特徴としては、「夕方」というのもキーワードです。

夕方になると、むくみやすいのよ…
夕方になると、どっと疲れるのよ…

なんていうのも、「腎」が疲れている証拠です。




ここからが、東洋医学の世界になるのですが、

「腎」は、水のコントロールよりも、もっと大きな役割を担っています。
それが、成長や老化です。

子供は、みな「腎」が未発達です。
「腎」が成長することで、心も体も成長し、そして満たされたとき、月経がやってきます。
男の子も一緒です。


成長もピークに達し、「腎」がどんどん落ち着いてくることで、人は「老化」と向き合います。




良い男選びは、腰をみろ!

「腎」というのは、人としての土台のようなもの。
子供が、駄々をこねたり、本能的な行動が多いのは、「腎」が不安定だからと言われています。


人は、自分を守るようにプログラミングされています。
不安や恐怖、ネガティブなことは、自己防衛として避けられない生き物です。

この時、ある脳の一部が働きます。本能なので、何よりも早いスピードでその部分が働きます。


しかし、大人は、考えることができるので、スーパーでお菓子買って!!!!とは、駄々をこねません。
これは、本能より、今の行動によって、未来がどうなるのかを予測できるからです。


「ここで、お菓子買ってって言ったら、周りの人どう思うかな…」
と考えることができるのが大人です。


本能 VS  考える力 の戦いで、どっちが勝つかで、人の発言や行動が違ってくると言われています。
この、脳の考える力を支えているのが「腎の力」であり、また、衰えていくのも「腎の弱り」です。



ネガティブな感情を発している同僚や友人がいたとしたら、
「今は、本能の部分が、活性化している時期なんだな〜
腎が弱っているんじゃないの?」
と思ってあげると、少し優しくなれませんか?
私だけかな?www




私の先生は、「良い男選びは、腰をみろ」という名言を残しています。
腎の様子は、腰を見たらわかるのが鍼灸師です。

きちんと考え、堅実的で、本能をコントロールできる大人こそ、
腎がしっかりしている証拠なのです。


もし、腎が弱そうな方が周りにいたら、
腎のツボにお灸してあげてくださいね!

子供も然り。
腎をしっかりしてあげることで、脳の発達が良くなると言われています。
腎は、塩分に弱いので、やっぱり味覚って大切だよねと思っています。


無月経、早発閉経、AMHが低いのも「腎」に関係する

人は、「腎」の成長と共に、発育し、「腎」の衰えと共に、老化をしていきます。
そして、初潮や生理に関しても、「腎」はとても重要な役割を担っています。

一概に、全部が「腎」の影響です!と言えないのですが、
「腎」がしっかりしてこないと、なかなか生理の問題が解決しないのは事実です。


パルシェでたくさんの患者さんを診させて頂いていると、
「初潮から、月1回で生理がきたことがない。」
「気が付いたら、ずーと不正出血で、1年中不正出血です」
なんて方もいらっしゃるのです。


そんな方は、「腎」の働きを疑ってみることも大切かもしれません!




愛され上手な腎タイプ


腎タイプの方は、いろいろな方に気を使えるのが特徴です。
腰が低く、優しい性格の方に多いよう。


疲れが顔に出やすく、
「疲れてる?」と声をかけられることが多い方は、腎タイプかもしれません。


新しいことに目移りするというよりは、
じっくり同じ環境で、腰を据えて取り組めるのも腎タイプの特徴です。


腎は、水分代謝に大きな影響を与えることから、
乾燥しがちに。
乾燥するのに、むくみやすいなんて症状も、腎の大きな特徴です。



アンチエイジングに力を入れて!疲れを溜めない工夫を。

同年代の方より、少しだけ、「老化」の症状が出やすいのが腎タイプ
体質だから仕方ないけれど、ちょっとの工夫で、少しでも老化を食い止められることができるかも!?



疲れが溜まりやすいのが腎タイプ
肉体的疲れでも、精神的な疲れでも、結局…心も体も疲れてしまいます。


腎タイプの方は、ご自身に体力がないことを自覚されている方が多いです。
体力がないからといって、休息を重視するのではなく、
できる範囲で、今の体力を落とさないことに注目することも大切です。

登山などの、足腰をよく使う趣味は、
腎タイプには、最高です!


疲れすぎは、よくないけれど、
動かなすぎは、もっとだめ!!!



また、疲労回復には、ビタミンBやミネラルです♪

ネバネバした食べ物、
オクラや山芋、納豆なども良いですし、
ある程度の塩味も大切です。

腎は、塩味で元気も出しますが、とりすぎると弱らせてしまいます。
そのバランスが、難しいですよね〜

ご自身のむくみの状態や、夕方の疲労感などを参考に、
塩分量を決められても良いのかもしれません!


年齢を重ねると、みなさん腎タイプになって行きがち。

良いアンチエイジングとは、足腰の丈夫さと、上手な塩加減。
意外に世間で言われていることの裏付けが、全て東洋医学からきている!

東洋医学は、みなさんの身近にたくさん転がっているんですよ〜

私の気ままなパルシェブログ。

皆様、体質別に記事を書いていたこと、覚えていますでしょうか?

今書きたい!という欲求を優先することから、
シリーズものが書き終わらないという現象が起きる私。
そろそろ、書き切ろうと思います。


東洋医学は、自己診断ツールにも使えます

東洋医学は、健康のツールだけではなくて、
体質から生み出される基本的な性格や思考回路、好きな味覚まで
たくさんのことを導いてくれる、自己診断ツールであると私は思っています。

そして、ここが、私が東洋医学にハマった、大きな理由の一つです。

自己診断と表現すると
占いのような
宗教のような感覚を抱かれる方も少なからずいらっしゃると思いますが、
「ストレングスファインダー」という自己診断ツールは、
大きな企業では人事配置をする際に使用されたりと、
会社でも、適材適所に人を配置することの重要性を、感じているところも多いそう。


東洋医学も、世界的な企業とまではいかなくとも、
自分自身のことを知る上では、最強の自己診断ツールであると思っています。




大きく4つの体質に分けられる

東洋医学は、みなさんが今まで使ったことがないモノサシで、
体の中を覗き見しています。

長さでいうと、cmやKmで話してくれたら分かるに、
10フィートと言われると困りませんか?

それと同じように、今まで聞き慣れない単位によって、
体を分類していきます。



①気・血・津液という体を構成している基本物質
②五臓六腑のバランス
③冷えと熱のバランス
④心の安定

鍼灸学生でも嫌になりそうな言葉の羅列…
大きく分けると、この4パターンで体の中を覗き見しています!



パルシェでは、

②の五臓六腑のバランスというものを、

とても重要視しています。


五臓六腑とは、内臓のこと。
そして、大きく4つの内臓をピックアップしています。



循環器系の肝タイプ
胃腸系の脾タイプ
呼吸器系の肺タイプ
泌尿器系and生殖器系の腎タイプ


あえて、〇〇系と西洋医学と合わせてみましたが…
【似て非なるもの】くらいに思っていただけると嬉しいです。


過去に書いた、【肺タイプ】の記事はこちら





過去に書いた、【脾タイプ】の記事はこちら







前置きが長くなって、【体質】までたどり着かなかった!!!!

本当は、
【体質】堅実さと優しさがピカイチの腎タイプ
を書こうと思っていたのですが…
今週、来週を使って、残りの2つも書き切りたいと思います!

最近、個人的な読書感想文になっていましたので、
今日は、皆さんにお役に立てるような春のケアについて
書きたいと思います。


この今のコロナウイルスの現状も相まって、
今年の春は、春独特のお悩みを抱える方が増えそうだなと予感しています。


のぼせによる肩こり
体のだるさ だけではなく、
精神的なお悩み
動悸やめまい
眠れない

そして、
生理不順など


春は、一気に体の不調を感じられる方が増える季節です。




「春は肝」のぼせやすい季節です

東洋医学好きではお馴染みなのですが、
春は「肝」の季節と呼ばれています。

春は、気温も上がり、ふわふわ陽気に包まれる季節。

しかし、空気の気温が上がっても、地面の気温が上がらないので、
足元は冷え冷え、上半身だけがポカポカ。
これを「のぼせている」と表現します。


また、三寒四温と呼ばれている言葉通り、
1週間のうち、3日寒く4日暖かい日が続きますので、

冷えと熱の体の調整がうまくいかず、
自律神経が乱れやすい季節です。





東洋医学では、体の巡りがスムーズに行くようにコントロールしているのは「肝」。
全身の「ふわふわ陽気」の巡りを良くしたり、「血」の巡りも良くしてくれます。



春は、気候の関係から、
のぼせやすかったり、自律神経が乱れやすかったりするので、

それをきちんと体の仕組みとして、正常な働きに戻すためには、
「肝」が通常の2倍働かなければいけません!!!!

普段から、気や血の巡りが良く、「肝」がしっかりしている方は、
無意識で頑張ることができますが、
「肝」がいつも疲れ気味な方は、

「え?普段から疲れているのに、2倍の働きを求められても、無理でしょ?」
と肝が白旗をあげますので、

春に体がついていけず、春独特の症状を起こすことになります。



胃腸の不調も出やすいのもこの時期です!

逆流性食道炎の方〜?
そろそろ症状が出ていませんか?
いいお茶ありますよw



東洋医学好きでお馴染みの「春は肝」。
しかし、普段たくさんの患者さんとお話しさせていただいていると
「春は胃腸症状が出やすい」
というのが分かってきます。



東洋医学は、何事もバランスです。
肝が2倍の勢いで働くと、その代償を胃腸が請負ます。


逆流性食道炎だったり、
消化不良を起こしたり、
胃の裏の背中が痛くなってくるのも、この季節の特徴です。


背中が痛いあなた!!!!
胃のツボは実は、背中にあるので、
背中痛いんだよね〜と思っているそこが胃のツボですよ!


そんな患者さんの体の変化を味わいながら、
春の訪れを感じている私でした。



肝のケアと脾のケア

このケアの話になると、
どれを書けばいいのだろうと、いつも迷ってしまいます。


鍼灸師だから、ツボでしょ?と、思うかもしれませんが、
お灸は皆さんの自宅にあるものではないですし、
パルシェの患者さんには、お越しいただいた時に指導していますし…


食事?運動?行動?ツボ?etc…

このあたりのリクエストがあれば、随時受け付けております♪

私個人的には、運動と鍼とお灸でケアを良くしています。

週末は、ドリンク片手に料理をして、つまみ食いをするのが好きですが、
平日は時間との戦いなので…そこは優先度が高くありません。
結局、自分のできることを優先度を決めて行うというのが、大切だと思います。




話はそれました笑


「肝」の働きを助けるものとして、代表的なものは「酸味」です。
酸味は、引き締める働きがあるので、
イライラしたり、頭痛がしたり、不眠であったり
上半身に熱が多いなという時におすすめです。

トマトやイチゴも酸味の仲間です♪
イチゴ狩りに行きたいですね!!!




「肝」だけでなくて、ちょっと胃腸症状も出ていて、体に熱が多いときは、
すももや春菊がおすすめです。舌を見たときに、苔が黄色くなっていたら、体に熱が多い時です。



「肝」よりも、背中が痛かったり、逆流性食道炎が出ていたり、
胃腸症状が多めに出ている方には、

春キャベツやそら豆、さやえんどうなどがおすすめです。

春の野菜の中でも、甘味があるものは胃腸を助けてくれます♪



どれも、春らしくていいですね♪
家族で多数決をとって、
症状が多いレベルに合わせて、
トマトにするか、そら豆にするかで決めたら、献立を考えるのも楽しくなる…かも⁉︎しれませんよ!



※求人のお知らせ

現在、土曜日にアルバイトに来てくれている学生さんが、この3月で卒業します!
そのため、新しいアルバイトを募集しています。


現在学生の方、
来年4月から入学予定の方、
免許はあるけれど鍼灸業界から離れて長い方。


実は、免許はあるけれど、現場から遠ざかっている女性が、とても多いのもこの業界のあるあるです。

鍼灸パルシェは、女性のための鍼灸院です。
それは、患者さんだけではなくて、働く方も一緒です。

お子さん理由の急な休みを懸念されている方

何かしらの理由で働くことを断念した方
何かが足枷となって働くことを躊躇っている方

そんな方が軽い気持ちでアルバイトに来てもらえること、私は大歓迎します!

もちろん、
将来開業したい学生さんや
開業って何?と思っている学生さんも、歓迎します!


・土曜日にアルバイトに来れる方
・女性


とりあえず、私が求める条件は以上です!
あとは、お話ししながら決めたいと思います。

私も、患者さんに支えられてここまで来ることができました。
今度は、何かで困っているスタッフを、支える番だと思っています。
みんなで補いあって、温かい院を作り上げていけたらいいなと思っています。
鍼灸師ですから、補うのは得意です。

ご連絡お待ちしております!






















↑このページのトップヘ