鍼灸パルシェ 東洋医学で日々の暮らしをポジティブに

鍼灸師の知識と、本から得た着想をヒントに、皆様が「ごきげん」に暮らせるヒントを発信中

新しいサイト




いつもいつも、
私の思いつきのブログにお付き合いいただきまして、
本当に本当に感謝しております。


最初は、私のアウトプットの場所にしようという、自己中心的考えで始めたブログも、

「読んでます!」
「おもしろいです!」
「楽しみにしています!」

の、お声を頂戴し、本当に励みになっています。

毎週火曜日の朝☀️
「今日は、あの方に向けて書こう♪」
「この間の、あの方との会話からのヒントで書こう♪」

皆様のお顔が浮かびながら書けることが楽しくてしょうがありません。



実は、noteというサイトでも、こっそり、1年くらい前からちょこちょこ記事をかいておりました。笑
ストックが80くらい記事がありまして…
昔、書いた記事も、訂正しながら、改めて更新していこうかなと思っています。


サイトが変わってしまし、
お手間を頂戴しますが、
これからも変わらずお読みいただけると、本当に本当に嬉しいです。




先日、美容院でも「パルシェblog見ています!」と声をかけてもらえて、本当に本当に嬉しかった山本です。
これをきっかけに、livedoorから、noteというサイトへ、移行しよう!という決心がつきました。

前々から、移行計画を考えていたものの、牛歩レベルでしか進まない私のIT計画…

パルシェの一歩ずつの変化を、一緒に楽しんでもらえると、嬉しいです。
また、お知らせしますね!




今日は、むくみのお話です。
女性なら気になる症状の一つのむくみ。

むくみ=塩分に気をつけなきゃ
と思っている方が多いのですが、実は、塩分だけではないって知っていましたか?


内臓の働きを大切にしているパルシェでは、
あなたのむくみは、体のどこに負担がかかっているのかを大切にしています。

ここ、とても重要!


あなたの、むくむ場所や、むくみ時間で、気をつける方法が違ってきます。

あなたのよく、むくむ場所はどこですか?
一緒に紐解いていきましょう!



あなたのむくみは何タイプ?

東洋医学では、体質をとても大切にします。
(過去回の体質まとめも、そのうち更新し直す予定です。そのうちばっかり…w)

その体質というのは、
・生まれ持ったもの
・その後の暮らしによって築き上げられたもの
この2つのパターンが大きいです。
どちらにせよ、体質によって、むくみやすい場所が違っています。


①【Key】足がむくむ、夕方、塩分
 むくみの定番が足だと思います。
世間のむくみグッズは、足のむくみを解消するものが多いと感じています。

みなさん、心臓はどこにあるかご存知ですか?
左の胸にあります。
この左胸のポンプが、一生懸命稼働していることで、足先へも血液が流れています。

しかし、血液の塩分濃度が高かったり、余計な水分が多かったり、立ちっぱなし(重力の影響)だったりすると、下半身から、心臓へ戻ってくる機能に少々負担がかかってしまいます。

その影響で、下半身がむくむことに繋がります。


このタイプは、【腎タイプ】と言って、
体のいらない水分を排出する働きがうまくいかないタイプ


疲れやすいのが影響して

・足腰が痛だるかったり
・塩分が欲しくなったり
・尿の回数が、極端に多かったり少なかったり


体質というよりは、「疲れ」によるむくみが大きいように感じています。
誰でも体質はあるけれど、暮らしで「疲れる」と、腎タイプになりやすい。

元々の腎タイプもいれば、
一時的な腎タイプもいるのです。


足が夕方、むくんできたら、「疲れ」「老化」「外食多い?」「トイレ行ってるっけ?」
そんなサインとして、受け取ってくださいね!




 【Key】顔がむくむ、朝、糖質

 朝起きた時から、顔がむくむ方いらっしゃいませんか?
そんな方は、塩分よりも、糖質に気をつけるタイプです!


糖質を食べて、エネルギーとして使われなかった残りの糖質は、体の中に取り込まれるシステムに。
その時、水分と一緒に体に取り込まれるので、糖質でもむくみは起きるのです!

このむくみの特徴は、足ではなくて、顔!!!!
そして、朝起きた時!!!!

今まで、塩分ばかり気にしていた方、今日から、糖質を気にしてみましょう。

飲み物は甘くないですか?
菓子パンは、ご飯ではなくておやつですよ!
そもそもパンは、ご飯より、糖質が多いもの。

パルシェ調べによると、
顔がむくむ方は、ご飯よりパン派が多くて、しかも、菓子パン好きが多いです笑


このタイプは【脾タイプ】が多く、本当に甘いものが大好き!
胃腸が弱く、体の中に湿気を溜め込むのが特徴的。

胃腸が弱いのが影響して、
一気にたくさんのエネルギーを摂取できないし、
体が重くて、だるくて…

けど、仕事や子育てがあるから…

えい!エネルギーとやる気のチャージで、甘いもの!
血糖値上がった!バンザイ!動ける!
そして、すぐに血糖値の急降下で疲れる…

もう一回、甘いもので、チャージ!

このルーティーンです。笑

今は、コンビニでも低糖質シリーズがたくさん並んでいます。
完全にやめるという選択ではなく、選ぶものを変えてみませんか?

今より糖質を減らすことを意識する → むくみが減る、体が軽くなる →やる気が出る →少しずつ疲れなくなる →甘いものを欲する機会が減る

まずは、低糖質を選ぶという第一歩を、踏み出してみましょう!





 【Key】上半身、皮膚がむくんでいる感じ、冷房(風)

これは、もう少し暑くなった夏本番に多いむくみの症状です。

扇風機やクーラーが直接肌に当たるのが苦手だなって思うことありませんか?
風が直接肌に当たることで、体を乾かし、冷やしてしまいます。
通常の冷えより、風+冷たいものは体温を余計に奪い、強い冷えを起こします。


体が冷えることで、水分代謝が落ち、むくみが起きます。


これは、風がよく当たる体の部分に起きやすく、私は腕で感じることが多いです。
①②のむくみと違い、皮膚自体がむくんでいる感じがします(この感じわかるかな???)

対策としては、直接風を肌に当てないこと。
1枚羽織るとか、風の向きを変えるとか、自分の肌に直接当てないように心がけましょう!


環境として、どうしてもエアコンの風を防ぐことが難しい時ってありますよね。
スーパーとか、職場の机の位置とか、車のエアコンとか…

冷やしてしまった場合は、冷えてしまった皮膚部分を、温かい手でさすってあげてください。

寒風摩擦のような
子供をなでなでするような感覚で

冷えてしまった場所を優しく撫でることで、皮膚表面の流れが良くなり、むくみを流してくれます!



もうすぐ梅雨の季節がやってきます

むくみが影響することって、実はたくさんあるんです。

梅雨時期の体のだるさや、胃腸の弱り、しびれなど
そして、気圧の変化に弱い方や、車酔いする方も、体の水分代謝が関係していることが多いんです。


健康のために、むくみを意識するのもよし!
体重減少のため、美容のために、むくみを意識するのもよし!

痩せるし、顔もシュッとするし、体調も良くなるという一石三鳥です♪

新潟の梅雨は、日本海側特有、湿度がものすごく高くなる特徴があります。
今年は、沖縄の梅雨入りが早かったことから、全国的に早く梅雨がやってきそうな予感です。


自分の体質の対策はもちろんのこと

・ふくらはぎをマッサージする
・体を冷やさない
・きちんと汗をかいて、水分代謝をよくする

こういった万人に通用する対策も頭に入れながら、紫陽花の咲く季節も楽しみたいですね!

皆様、お久しぶりです!
今日は、快晴のいいお天気ですが、相次ぐ芸能人の自殺報道をみて、自律神経の大切さをさらに感じてしまった私の朝です…

うつ病や自律神経失調症という病気だけの話ではなく、日々の自分の時間軸の中で、どのくらいの「ごきげん時間」を過ごしていますか?
メンタルだけではなく、生理の前後で体調を崩していたら、その時間は楽しい時間ではありません。

ちょっとの工夫と、ちょっと手を伸ばせばできることを、
コツコツ続けることで、あなたの自律神経はごきげんになってきます。

今日は、前回からの続きです。
「子どもにいいこと大全」の中から、
自律神経に良いことをいくつか抜粋をして、今日から始められそうなことをご紹介します!


⭐️前回の「なぜ自律神経を整えることが、大切なのか」の回はこちら↓





①早寝・早起き・朝ご飯 

当たり前すぎる当たり前のこと。
しかし、忙しい現代人はどのくらいの方がこれを実行できているのでしょうか?

騙されたと思って一度チャレンジしてみてください!!!
時間効率が上がるので、やりたいことが捗るようになり、時間の余白が生まれます。



②起きたら朝日を浴びる

①ができないよ〜という方におすすめなのが、こちら!
朝起きて、カーテンを開けて、窓を開ける。これならきっと、誰でもできる!

朝日というのは、体にとって良いこと尽くしの成分がいっぱいです。

睡眠中のリラックスモードから、活動モードへの切り替えのスイッチの役割も果たし、
セロトニンの分泌を促してくれます。

セロトニンというのは、精神安定、睡眠の質、そして卵子や精子の質の向上に欠かせないもの。
朝の5〜7時の間がピークです。起きたて30分以内が良いとされています。


体のアンチエイジングにも欠かせないものなので、イキイキと若くいたいと願う方にも、おすすめです。




③朝1杯の味噌汁が元気の源に

朝ご飯は良いのは分かっているけど、時間ないし、食欲も出ない…
そんな方には、朝1杯の味噌汁がおすすめ!

お通じの改善や冷えの解消にも。

東洋医学の体質別にみても、胃腸が弱いタイプの方や腎タイプの方には、特におすすめ!
味噌や塩分が、体のサポートをしてくれます。


今は市販のものでも、生の味噌で作れる簡単味噌汁もたくさん販売されています。
手間は、お湯を沸かすだけ。
洗い物がめんどくさかったら、紙コップでも良いわけで。

朝の味噌活、初めてみませんか?


④暑さ、寒さを体感する時間をつくる

これは、私も気をつけなければと思っている部分です。

エアコンの効いた快適な家から、快適な車へ。そして、快適な職場へ。
1日の中で、外気温を感じる時間が、本当に少ないなと感じています。


人には、超高性能な、オート体温調整機能が、標準装備で備え付けられています。
暑い夏には、汗をかいて発散し、
寒い冬には、体温を逃さないように保温します。

体の機能というのは、使ってあげないとすぐに怠けてしまうもの。
筋肉と一緒です。
暑い夏には暑いと感じる時間を作り、寒い冬には寒いと感じる時間をつくることが、自律神経を老化させない秘訣です。

毎日は難しいけれど、週末くらいは、外に出る時間を作りましょう。


⭐️自律神経も老化するんですよ↓





⑤大泣き大歓迎!感情を外に出すことは良いことです

喜怒哀楽を全力で表現することは、健康においてはとても大切なことです。
子どもが、外で大泣きしたり、騒いだりすることが、良くないこととして、文化として根付いている日本社会。

怒るや泣くをネガティブなものとして判断しているのは、大人であって、
喜怒哀楽はどれも変わらない感情の1つです。

怒ることも表現の1つ
笑うことも表現の1つ

子どもがイヤイヤいうのは、自律神経がきちんと育っている証拠です。
大人は、周りとのつながりがあるので、怒鳴ったり、泣き叫ぶことはできませんが、
ノートに書き出すとか、映画をみて泣くとか、
自分の感情をしっかり出すことは、健康には大切なことです。

我慢や溜め込みは、美徳ではありませんので、ご注意を。



⑥冷たいものは、暖かい場所で

これから、本格的な夏がやってきます。私は、絶対に冷たいものがダメとは言いません。
だって、アイスやジュースって、美味しくて楽しいものでもありますから。ただ、内臓や体を冷やすのは、変わらない事実。
ですので、エアコンガンガンのお部屋ではなくて、お外の空気を感じながら食べることをおすすめします!


余談ですが、葛粉でできたアイスがあるの知ってますか?溶けないアイスとして売り出されていて、葛粉は胃腸が弱いタイプの方にとても良いものです。

胃腸が弱いタイプの方、こういう選択肢もありますよ!私は、この葛粉アイス、溶けなくて、ベタベタしないから、個人的に大好きです!※私は、作りませんよ。買いますよ…





⑦自律神経に効くツボは、「内関(ナイカン)」「百会(ヒャクエ)」

これからは、ツボのお話も織り交ぜていこうかと。

不安や心配事がある時は、「内関」がおすすめ!
手首のシワの真ん中から、指3本分手前にきた所にあるツボです。

ツボは、落ち着いた環境で、リラックスして、息を吐きながら、ゆっくり押すのがポイント!
強く押す必要はありません!!!

ゆっくりと、気持ちよく、息を吐ききるくらいの時間で、押してあげると、より効果的です。
もちろん、お灸をしてもOKです。


IMG_0177
(せんねん灸HPより引用)


「百会」は、頭のてっぺんのツボ
きっと、パルシェの皆様は一度は思ったことがあるであろう
(頭にも鍼打つんだ…)の、場所です。

頭のてっぺん、真ん中にあり、頭がスッキリクリアになるツボです。

ぼーっとしたり、もやもやしたときなどは、押してあげると、気持ちが良いですよ!

IMG_0176

(せんねん灸HPより引用)



当たり前かもしれないけれど、当たり前にできていないこと

私たちは少し、便利な世の中に慣れ過ぎています。

Amazonで買い物する私は、翌日または翌々日に届くのが「当たり前」で、1週間待つことが長いなと感じてしまいます。
インターネットの接続も、ちょっと遅いだけで、電波状況悪いなと感じてしまいます。

便利で快適な毎日に慣れ過ぎていて、待つことがだんだんとできなくなっています。



自律神経というのは、じっくり、日々の改善が、一番の近道であって、
ここのツボをピッと押したら治ります!というものではありません。


今日、眠れないから睡眠薬を飲んで寝よう!
生理痛だから、痛み止めを!
というのは、自律神経が整ったこととは、ちょっと違います。


この薬を飲んだから、明日には治っている!
この生活習慣を変えたから、1週間後には良くなっている!

残念ながら、A=Bの公式が成り立つようなものではありません。



当たり前のことを、当たり前にコツコツをすること。
これが一番の近道です。


妊活中の方は、卵子の質というものがどれだけ大切かということを、知っています。
体の老化は、すぐには変えられません。
幼少期からの生活習慣が、今の体を作っています。


ちょっとの工夫で、ちょっとずつ。
これが、自律神経を整える合言葉かもしれません。

毎日コツコツ。
生活が整うと、とにかく気分が良いので、
決して苦痛ではないので、楽しく続けられますよ!


もちろん、チートディも大切に♡


おはようございます!
先週は、ブログをお休みしてしまい、ごめんなさい…

そして、今日は!
さらに、私のマニアックさ、全開で書かせていただきました。

ちょっと難しい内容かもしれませんが、
「ごきげんに生きるヒント」
「ストレスに強くなるヒント」
「強く優しい思いやりのある子育てのヒント」

そんなテーマでお届けします!




なぜなぜ?自律神経のなぞ。

先日、本棚を整理していたところ、
前買ったけど、そういえば読んでいなかったなという本を手にしました。

それが「子どもに良いこと大全」という本です。
有名な本なので、手に取ったことがある方も多いと思います。


この本には、自律神経を整える62の習慣が書かれています。
「子どもに良いこと」という題名ですが、自律神経を整えるのに、子どもの大人も差はほとんどありません。
ぜひ大人の方にもおすすめしたい内容が盛りだくさんでした。
特に、鍼灸や東洋医学に興味のある方、みんなに読んでもらいたい本です!
(予算があるなら、パルシェの患者さん皆さんに1冊ずつ配りたいくらいですw)


本当は、内容について説明するのが皆様のためだと思うのですが、私が注目したのは、そこではなく…

なぜ、自律神経を整えることが大切なのか!
自律神経を整える方法を知りたいと思っている方は、もうすでに何らかの一歩を踏み出している方がほとんどです。


しかし、方法ではなくて、なぜ整えることが良いことなのか。
そして、ここの問いの行き着く先には、なぜ、鍼灸治療が体の根本治療と言われているのか。
そして、私が子どもを育てる上で、実はここが大切だと思うんだけどなと考えていたことを、証明してくれた1冊です。

自律神経を整える方法ではなくて、
なぜ整えた方が良いのか。
ここの部分に注目して、説明していきたいと思います。



生きる土台は脳の1階部分にあり

鍼灸治療の特徴を、皆様にわかりやすく説明するとすれば、「自律神経、内分泌、免疫」の3本柱です。
もちろん、東洋医学だからできることもたくさんあり、理論やエビデンスで説明できないこともたくさんあります。
しかし、まだまだ東洋医学はマイノリティなものであり、ほとんどのものが西洋医学で説明されています。


鍼灸治療は、根本治療ともよく表現されます。
なぜ、「自律神経、内分泌、免疫」が、人の体の根本なのでしょうか。
その答えは、子どもの脳の発達段階に隠されていました。


人は、0〜5歳くらいまで、最初の脳の発達を始めます。
これは、「食べる。寝る。動く。呼吸する。幸せ。不快感など」
人の本能と言いますか、生きるための土台をコントロールする脳の部分が発達をします。

0歳や1歳の子どもに、「考えて行動しなさい!」と言っても通じないのは、まだその脳の段階が成長していないから。
これは、皆さんもよくお分かりだと思います。

この、人としての本能部分を支えているのが、自律神経の働きなのです。

心臓を絶え間なく動かしてくれていること。
お腹が空いたと教えてくれたり、胃で消化してくれたり。
夜は眠いという感覚を教えてくれたり。
幸せだと感じさせてくれたり。

赤ちゃんが親に訴えていることのほとんどが、自律神経がもたらしてくれたサインなのです。



そして次の発達として、1歳〜18歳ころまでに、少しずつ成長してくるのが、言葉や思考、学習する脳です。
勉強をしたり、仕事をしたり、いわゆる「頭がいいね!」の部分はこちらの脳の管轄です。
これは、順番から言っても、後から形成されるものなのです。



人の生きる土台は、住宅の構造と同じです。
基盤部分がしっかりしていないと、住んでいるうちに何かしらの影響が出てきます。

勉強も、人とのコミュニケーションも、仕事も、スポーツも…
何事も、基盤や基礎がしっかりある上での、社会生活や考える力になっていくのだと思うのです。


そう、0〜5歳で形成される人の本能の部分。
ここが、脳の構造から見ても、人が生きる土台から見ても、基礎となる部分です。

この、基礎の部分をコントロールしているのが自律神経ということになり、
自律神経を整えることができる鍼灸治療が、「根本」と表現される理由は、ここにも隠されていると思うのです。





自律神経の安定が、ストレスに強い自立した子を育てる

では、なぜ、「自律神経、内分泌、免疫」が安定していることが大切なのでしょうか。

脳の発達段階から見ても、18歳まで考える脳は成長段階にあり、未完成の状態です。
理性や常識を頭で考えられようになるには、18歳まで完成しないのです。

行きたくないけど仕事に行くのは、休んではいけないという頭が働くから。
ムカつくけど、ここはグッと我慢…できるのは、大人として脳が働いているから。

この考える脳が未発達の子供は、
「グズグズしたり、機嫌が悪くなったり」
「朝、学校の時間でも起きれなかったり」
「ご飯を食べなかったり」

なんか調子が悪いという感覚を顕著に態度で表すのが、子供の本能です。
これが、自律神経が起こしている行動なのです。



自律神経は、ちょっとしたことで乱れるもの。

疲れている
天気が悪い
食べ過ぎた
動き過ぎた
寝不足だ


しかし、反面として、ちょっとしたことで整うもの。

社会性、思いやりの愛情ホルモン
やる気や幸福感の幸福ホルモン
ストレスの時に体を守ってくれるホルモン


食べる、寝る、息をする以外にも、こんなにもたくさんの「ごきげんホルモン」が関わっています。
いつも、ハツラツとしていて、集中力があり、機嫌が安定している子供というのは、自律神経がしっかりしている証拠。
(イヤイヤ期は逆にイヤイヤがしっかり出ていることが安定している証拠)
すなわち、脳の最初の発達段階である最初の基盤がしっかりしている子ということになります。

「優しい子、思いやりのある子に育てたい」
「前向きに取り組む子になってほしい」
「ちょっとやそっとで、くじけない子になってほしい」
そんな願いは、自律神経や身体脳の発達を無視しては、なかなか難しい問題です。


子供だけの話では、ありません。

頭でっかちな大人、周りにいませんか?

考える頭、知識の頭ばかり鍛え上げても、何だか幸福感を感じられない大人。
理屈っぽくて、相手の気持ちを察することが苦手な大人。
機嫌が安定しない上司
攻撃性が強い人

周りにこんな方がいたら、「あ〜脳の基礎的な部分が崩れているんだな〜残念」「自律神経整えたらいいのに〜」と心の中で呟いてみましょう。

腹黒いやつって思われたら、ごめんなさい!




何歳からでも自律神経を鍛えることができる

脳の最初の段階、5歳を過ぎてしまった大人は、自律神経を整えることはできないのでしょうか?

そんなことはありません。
きちんと、整えることはできます。

ただ、5歳までが、本当の意味でのゴールデンタイムであることは変えられない事実。
しかし、10歳でも50歳でも自律神経を整えることはできます。


自律神経を整える方法は、またGW明けに第二弾として続きとして、書かせていただきますが、
簡単にいえることは、方法は1つではないということ。


お薬のように、Aに困っていたら→Bを。
こういうルールで整うのであれば、世間のメジャーな職業に昇り詰めていたでしょう鍼灸師。


1つ1つの生活習慣を見直すこと。
メリハリのある生活をすること。
多少、不快適な暮らしをすること(暑い日は暑い!寒い日は寒い!)

ただ、生活習慣というのは、自分の育ってきた環境も大きく、正解不正解があるようで、ないもの。
朝から唐揚げを食べる家庭で育てば、それが正解として身についているものです。
何が子供の自律神経に良い環境なのかは、学ばなければ、知らないで一生過ごせるものだと思います。


この辺については、また次回のお楽しみに…♪





自分で子どもを育てて感じていることは、
「頭で考える、知識をつける系」の子育てについては、たくさん情報があるのに、
肝心の基礎の部分、生きる土台を育てる、子育て法については、ほとんど情報がないということ。



生きる上での基盤の部分でもあるのに、
学力にばかり目がいき、心身の健康に目が向いていないことによるアンバランスさ。

それが引き起こしている問題。
病だけに目が行きがちですが、現代におけるたくさんの問題。

ストレスに弱い、コミュニケーションの苦手さ、自己肯定感の低さ、幸福感、思考力…

最近の売れ筋の本は、こういう類のものがたくさんです。
と、いうことは、今、これらに注目している方がたくさんいるということ。

いくら、幸せになるための方法の本を読んでも、そもそもの、幸福ホルモンの分泌が少ないと、読んでも幸せになれるのかな。
そんなことばかり考えている私です。



人として生きる力は、人の体の基礎の部分。
ここがしっかりしていることが、「ごきげんに生きるヒント」に繋がっているのではないかと思うのです。


また、次回!
今度は、方法について、長々と書かせていただきたいと思います!
いつも、私の頭の中の整理整頓にお付き合いいただき、本当に感謝しています。
皆様、良いGWをお過ごしください。


※5/1~9 まで、お休みです。


先日、東洋医学&お灸講座を開催させていただきました!

普段、パルシェでお会いする方達とは、また違った方達の、生の声を聞くことができ、とても勉強になることが山盛りでした。

お灸に興味がある方には、お灸のお話を。
東洋医学に興味ある方には、体質のお話を。

柔軟性のあるものだからこそ、皆さんに上手にフィットさせてお話できたらいいなという目標で頑張りました。
個別化が大切になってきているからこその、東洋医学。

うまく伝わったかは課題点として残りながらも、
次は、こういう方達の声にも、耳を傾けていきたいなと、新しい私の一歩となる出来事でした。

また、話せる機会があれば、いつでもご依頼お待ちしております♪


今日は、体質別お話の最終章!
肝タイプのお話です。



「疲れ」に気がつくことから始めましょう

私は、肝タイプなので、ここの体質の方達の気持ちは手に取るように分かります。

今の私は、東洋医学に出会って、「頑張り方」と「休息の仕方」をマスターしたので、良い感じに「頑張る!」が、永遠のループで回っている感覚があります。決して、無理はしすぎず。そして、夫にも「こういう風になり出したら、休息の時期だから、声をかけて」と見張り番役をお願いしているので、それもまた、良い感じに回る一つの方法になっています。




肝タイプの皆様は、頑張り屋さんが多いです。
エネルギッシュに動く方と、コツコツ静かに…けど、ずっと予定が入っている方の2パターンに分かれるのですが、比較的いつも何かをしている方が多いのがこのタイプです。

嵐でいうと、櫻井翔ちゃんがこのタイプです。
自分で「何かをしていたい!」という欲求よりは、「あれもこれもやらなきゃ!」的な思考の方が多いように、感じています。

やりたいことや、やらなきゃいけないことがたくさんあって、休息や睡眠よりも、予定を優先にしてしまいがち。
休みたい!って思い、ボーする時間を作ったとしても、急にキッチンの掃除が気になり始めたり、急にテレビ周りの埃が気になり始めたり…
結局、何かをしてしまっていること、あるんですよね〜
私の休日は、まさにこれ。


けど、このタイプは、「突然!機能停止!」になりやすいので、本当に注意が必要です。
本当は、全然「突然」では、ないのだけれど、疲れに気が付きにくい肝タイプの方たちから見ると、「突然」と感じてしまうのでしょう。

ずっと前から、体は休みたい!って言っていたのに…
サインを、だし続けていたのに…

自分自身の「頑張る」の基準が、ほんの少しお高めなので、「まだまだ大丈夫」って思っているうちに、体がエネルギー切れを起こしていましまうことに…休みの日にちゃんと休まないと、どんどん疲労は、蓄積していくものです。



例えるなら、
HPが足りない状態で、ゲームを続けている主人公状態なので、スライムの一撃により、突然の死を迎えることになります。
(ゲームやらないから分からないけど、スライムが弱いことくらいは、知っている)



ですので、自分がこのタイプかも!と自覚がある方は、「きちんと休む」ということを心がける必要があります。

嘘のような本当の話で、
「休むって、どうしたら良いんですか?」と聞かれることがあります。
「休むが分からない」と、自覚がある方、一緒に休み方を学びましょうね!


休むサインを知る

まず、「疲労」や「休む」の基準を頭でわかっていても、自分ごとに感じられないと、「休む」ことはしません。
やりたい!の要求の方が、強く感じてしまうので。


なので、「疲れたら休む」ではなくて、別の基準を持って、「休むのサインとすること」をおすすめします。

①無駄にイライラする

 生理前のイライラも半分関係していますが、生理に関係なく、基本イライラしがちに。または、いつもはイライラしない些細なことに気が立ってくるようになった場合は、休めのサインです。性格が悪いわけではなくて、ただ単に疲れが溜まっているだけです。

②生理の出血量が減ってきた

 年齢と共に、少なくはなっていくのが生理の出血ですが、20〜30代で、明らか量が少ないときは、要注意!日常的に休みが足りないんですよ!

③生理周期が長くなってきた
 
 肝タイプの方が、頑張りすぎているときは、生理に回す血の量が、活動に消費されるので、生理周期が長くなります。自分の平均よりも、今月遅かったんだよね…なんて時は、しっかり休めのサインです。


④のぼせや偏頭痛がある
⑤夢をよくみたり、眠れなくなってきた
 頭に血が上ったまま、帰ってこれなくなっています。しっかり休みましょう。



「疲れ」という感覚的なサインよりも、リアルで起きる生理などを参考にすると、分かりやすく休めるのではないのでしょうか!




休み方を知る

では、こんなサインが出たら、どうしたら良いのでしょう?

①まずは、睡眠時間を大幅に確保する。

 実際に睡眠に陥らなくとも、ゆっくりするということが休息です。きっと、眠くないと思っていても、ベットに行くと寝落ちできるのもこのタイプ。眠いからベッドに行くではなく、早めに移動してみると、良い休息が取れると思います。

②10分間何もしない時間を作る
  真のリラックスモードに陥るためには、5分以上何もしないことが必要です。私たちは、5分暇があれば、スマホを見てしまいます。これでは、全く副交感神経が活動してくれません。5〜10分、何もしないことでも、疲労感は回復してくれます。

③スケジュールに休むを組み込む

 次々に、予定を入れたがる肝タイプ。休むも一つのスケジュールに。

④目を休ませること
 
 物を見るという行為は、大量の血液を消耗します。本やテレビはまだしも、まばたきをしなくなるPCなどは、特に注意が必要です。血が足りていない女性が増えているのは、働くことによる代償よりも、PC作業による代償も大きいのではないかと思っています。仕事で使わなければいけないものは、しょうがない。その分、きちんと自然のものを見るとか、きちんと休めるということは、必要ですよ。

⑤他者の監視役をつける

 肝タイプは、元気になるとすぐに調子に乗ります。笑 これは、とても良いこと! 調子に乗ってもいいし、頑張っても良い。ただ、自分の基準は当てにならないと思って、信頼できる人に監視役になってもらうと良いですよ。「最近忙しそうだよ?休んでる?」監視役に注意されたら、大人しく休みましょう。きっと、私を、パルシェを、監視役にしてくださっている肝タイプの方々、多いんだろうなと思いながら、鍼をしています。光栄です!




体質を知るって面白いし、他人に優しくなれます

長々、ダラダラ、お送りしてきました体質シリーズのお話。
私も、日々、アップデートを重ねていますので、前の記事より今の記事の方が、多少わかりやすいかな???なんて、思いながら書いています。

来週、突然のひらめきがなければ笑
色々書いた、体質シリーズをまとめたものを、記事にしたいなと思っております。

自分の体質もそうですが、同僚や家族などを思い浮かべながら、読んでみるのも、また違った面白さがあります。

肝タイプの私から言えることは、もし身近な方に肝タイプがいて、イライラしていたとしたら、そっと「頑張りすぎだよ。休みな」と言ってあげてください。イライラは、性格がそうさせているのではなくて、疲れているだけですので。。。

東洋医学は、他人に優しくなれる。そんなメリットもあるんですよ!


4月になりましたね。
皆様お元気ですか?
毎年、春が苦手だとお話されている方達が、今年は元気です!とおっしゃっていただけること、本当に嬉しく思います。

季節の変化で体調が崩れるのは、やっぱり自律神経が関係しています。
鍼灸治療の特徴は、医学的にいうと 自律神経、 内分泌(ホルモン)、 免疫   です。学生時代の教科書に書いていました。


もちろん、それも大切なことですが、実際の臨床を通して今感じていることは、
健康 = 日々のクオリティ =自分自身のごきげん時間を増やすこと 
これに尽きるなと思っています。

もちろん、将来まで健康でいたいと願う気持ちは私も一緒です。
でも、10年後、私が大病しないかと言われたら、正直分かりません。

未来への予防も大切ですが、
今!今週!今月!このクオリティを上げるために、皆さんパルシェに足を運んでくださっているのだなと思います。

人は、頑張らなければいけない時って、ありますよね。
そんな時、頑張れるように。
そして、毎日、ごきげんでいられるように、体と心をケアするって、大切なことだなって思っています。


※「ごきげん時間」患者さんが教えてくれたました。パルシェを表す良い言葉♡すぐにパクります!





患者さんから、患者さんの声を書かせてくださいと言われたことが、パルシェの自慢です

パルシェを始めた頃、ホームページに生の患者さんの声を載せていたのですが、最近は、すっかりご無沙汰になっていました。

こういう能力が低めなので、つい後回しになりがちな私。
私のサボりがどんどん重なり、最近は、生の声やこんな方も実は鍼灸に通っているんですよ〜という紹介が、できていませんでした。

本当は、まだまだ 鍼灸=肩こりや腰痛 って思っている方が多いから、
【こんな方も鍼灸やってます】ってやりたいんですよね〜やりたいけど…また今度…



そんな感じで、生の声をすっかり忘れていた私。


先日、患者さんから
「もし、生の声とか書くものがあれば、私書かせてください!」とお声がけくださいました。


もうびっくり!そして、嬉しい!!!!!!
待って!紙どこだっけ?
え?ない!次回でも良い???

こんな感じで、私がオタオタしてしまいましたが、
無事に患者さんに書いていただき、私の手元にやってきました。




患者さんが、「自分がすごく良かったので、同じように困っている方にお伝えしたくて」…
女神が降臨したかと思い、その方の後ろに、後光が見えた瞬間でした。



皆さんに支えられて、成り立っていること、本当に心から感謝しています。



多発性円形脱毛症

最初のお写真、撮っておけば良かったなと、いつも後悔するのですが…
円形性脱毛症はご存知の方も多いはず。

「10円ハゲ」 なんて言われたりしますが、これが頭中にたくさんできてしまう病気があるのです。


この方がいらした時は、

言葉で、表現するならば、

500円サイズが5つくらいと…
みかんサイズが3つくらい…
細かいものも入れたら、10個以上の脱毛がありました。


本当に、この方、品があってとてもお綺麗な方なんです。


風で髪の毛が揺れ動いたら、それだけで脱毛が大きく見えてしまいます。
日常生活、本当に大変だったと思います。




脱毛部分に、鍼やお灸をしながら、もちろん全身の治療も行いながら、1歩ずつ一緒に歩んできました。

「このくらいの刺激はどう?」なんて相談しながらも、
「脱毛部分が、喜んでいる感じがします!」とお話してくださったこと、今でも覚えています!
こういう表現って、嘘偽りがなくて好き〜♪


「今日で、頭の治療は終わりましょう!」という所までに、2年くらいかかりましたが、再発することなく、ここまでこれたことが、本当に良かったなと思っています。




東洋医学でいうと、
「髪の毛や爪は、血の余りである」 と表現されます。
血が余らないと、髪の毛や爪は強くなりません。

また、のぼせなどで、頭に熱がこもってしまうと、熱の発散と一緒に髪の毛が抜けてしまう場合も。

要因は1つではないことが多いのですが、
1歩ずつ原因を取り除いていくことが鍼灸治療の魅力です。



最近私は、肌より髪の毛ケアが重要だなと思うようになりました。
髪の毛がツヤツヤしていると、若々しくイキイキと見えるので、ちょっといいトリートメントを使っている最中です。

私も血が余らないタイプなので、白髪が増え始めた今日この頃。
しっかりと、血のケアもして、髪の艶を意識したいなと思っています。
髪の毛も、しっかりケアすると、太くなるんですって!!!
細くなり始めた方、おすすめです。


話は脱線しましたが、
鍼灸治療は、病名で治療しているわけでは、ありません。
体をしっかり立て直すことを目的としているため、「こんな症状でも大丈夫かな…」など、不安に思っていることがあれば、ぜひご相談ください。
東洋医学からみた、体の仕組みで、新しい扉が開かれるかもしれませんよ!

FullSizeRender

3月も残り少なくなり、あと1週間で新生活の方も多いのではないでしょうか。
東洋医学の体質のお話を完成させるっていうお約束を、やっぱり守れない私でした。

熱量のあるうちに書きたいと思える内容に出会ってしまい、今日は子育てのお話です。
もうすぐ子供を預けるママたちに送る、メッセージ。

正直、私は、子育てについて語れる立場ではないのですが、働くママの先輩の言葉として、受け取ってもらえたら嬉しいです。


子育てって無駄に悩むよね

私は、この一言に尽きると思っています。

きっと、「子育て」というワードだけでいえば、猿の時代の何千年前から、何千万回と繰り返されてきたことなのに、自分の事象は1回〜3回程度。(子沢山の家はもう慣れているのかもしれないけれど)

私の場合で言えば、1回目の今。
これから、どういう成長を辿るのか。他の方の事例は、参考にはするけれど、やっぱり個性がある生き物だから、参考にならないことも多く。成長の先が読めないからこそ、無駄に悩むし、無駄に悩まなかったり、します。


「今の選択が、果たして、この先どういう風に繋がるのだろうか」
情報が溢れかえっている今の子育ては、逆に焦りを与えてしまうだろうなと感じることがあります。



日本にしかない3歳児神話(知ってました?日本人だけですよ!)
今の流行りでいうと、自己肯定感を育てる子育て法
幼少期の英語教育
などなど

親への負担、多くないですか?www


きっと、過ぎ去ってしまえば、「あの時の悩みなんてちっぽけなこと」と思う日が来るのでしょうが、私も含め、今まさに葛藤している方達は、同じような悩みを抱えているなと感じています。




子供を預ける時に抱く罪悪感

私は、自営業という特殊な仕事なので、できる限り早く仕事に復帰をする!という前提で、子供を産みました。
(美容師さんとは、ものすごい共感する自営業あるあるです)
そんな覚悟で産んだ私でも、早々に子供を預ける時に、罪悪感がなかったわけではありません。
未知なる子育ての世界。本当にこれでいいのだろうかと、考える日もたくさんありました。


きっと、この4月から預ける予定のママさんたちも、同じ気持ちでいる方、たくさんいらっしゃると思います。
私の息子は、意思がないうちから預けましたが、1歳…ママ追い最盛期などであれば、玄関で泣かれた時には、きっとこっちが泣きたくなりますよね。


この罪悪感の正体。
もしかしたら、抱くのは、私たちが最後の世代になるかもしれませんよ!



専業主婦に育ててもらったワーキングマザー世代

私は、1986年生まれの35歳です。
私の母親は、今でいうフルタイム、バリバリの、ワーキングマザーでした。
今思うと、その当時にしては珍しかったのかもしれませんが、
同級生の親も、チラホラ働いていた方がいたように記憶しています。
しかし、私より少し上の世代の方達。今の40代に近い世代の方達のお話を聞くと、圧倒的に専業主婦が多かった世代なのではないでしょうか。

IMG_9566

小さい頃は、自宅で過ごし、幼稚園から集団生活を始め、小学校が終われば、自宅で家族が待っていて、習い事の送迎や、宿題の面倒まで
しっかりと手をかけて、大切に育ててもらった証拠だと思います。


この家族からしてもらった手間暇。
これが、自分自身の子育ての基準。
そして、日本という国の多くの考えの基準になっている!


自分は、幼稚園まで家にいたのに、この子は大丈夫だろうか。
自分は、宿題を丁寧に見てもらっていたのに、学童帰りで大丈夫だろうか。


お分かりのように、この基準は、自宅に常に母親がいた前提で成り立っているお話です。
今のワーキングマザー世代が、できる技ではありません!!!!!


自分がしてもらっていたのに、自分はできていない。
自分は経験したことがない、未満児からの集団生活に不安感を覚える。
この不安感が、自分自身の罪悪感を生み出している原因の1つなのです!

きっと、子供を預けるということ以外にも、自分はしてもらったけど、自分はできていないという罪悪感…ありませんか?



私は、祖母が近くにいましたので、満3歳児の学年まで(2歳の3月まで)祖母の家が保育園でしたが、
母親は3ヶ月くらいから仕事に復帰したそうです。

小学生の頃は、バリバリの鍵っ子でした。
学童という制度もなかったしね!


じゃ、寂しかったか?母親のことを責めているか?というと、そんなことはなく。
その当時は、周りの家庭と比べて、「〇〇ちゃんの家は、お母さんが家にいるのに、なんでうちはいないんだろうか?」と思った記憶がうっすらとありますが、好きにテレビを見て、お友達と遊んでいた記憶の方が圧倒的に大きく。そして、大人になった今、働くことを楽しんでいた母の背中を見て育ってよかったなと思っています。



子育てをしていると、目の前の成長がゴールに見えますが、20歳までにできたらいいことって、たくさんあると思うのです。
今、寂しくとも、大人になって感謝に変われば、それはそれで、いいのではないかと私は思っています。



そして、今、こども園に預けてみての感想は、
「やっぱりプロってすごいよ!」と毎日思っています。
私の場合で言えば、近くに祖父母がいたとしても、プロの方がいいなって心底思いますwww


イヤイヤ期の息子を、ピタッとやめさせる言葉かけ
今はこんな発達の時期だから、お母さん悩まなくていいですよ〜という私の心までケアしてくれる対応
最近では、延長保育の時間に習い事をさせてくれるところもあったり

息子の成長を見ていると、私には絶対できなかったことをプロの力で行ってくれ、早々に入れてよかったことしか思い浮かびません

息子も大好きなお兄ちゃんの名前を、毎日家でお話ししてくれるので、本当に楽しいんだなーと日々感じさせてくれます。


勝手に、お菓子を与える祖父(私の父)の子守より、よっぽど安心して預けられます!(あくまでも私の父親の話です。この後、私にこっぴどく怒られましたwww)



まだまだ待機児童と言われている地域もあると思いますが、
幼稚園がこども園に変わり、満3歳児さんの受け入れ枠の増加、延長保育が可能な幼稚園など
少しずつ、共働きに優しい国に変わりつつあります。

きっと、私の子供が大人になる頃には、周りの環境も変わり、早々に預ける方が多い時代になるのではないかと思っています。(諸外国がそうだから、きっと日本もなるよね)
大多数の声が、共働きに変わった時、きっとこの早々に預けるという罪悪感は、少なからず薄れることになるでしょう。
サービスも増えると思うしね♪



勘違いして欲しくない!専業主婦を選ぶという選択肢

もしかしたら、今もそう感じている方がいるかも知れませんが、今度は専業主婦がマイノリティになってしまう時代がやってきます。

「お友達は集団生活をしているのに、家で見ていて大丈夫だろうか」と。

大丈夫です。今の40代以上の皆さんのことを、変だと思わなければ大丈夫です!


もう、物事を、良いとか悪いで判断する時代は終わりです。

主語は、私。
私が好きか嫌いか。私が何を選択するのか。
I like を自信を持って言えたら、なんでも大丈夫だと思っています。

と、いっても、私も子育て2年目の新米です。
この先何があるか分かりません。
その都度、いろいろな選択をしながら、その選択に胸を張って「私たち家族はこの選択をしました!」と言える強さを持ちたいと思っています。
実は既に…ちょっと違う選択をしているのですが、胸を張って言えない自分がいて。そう思う出来事があったばかりで、私も強くなりたいな〜と、ちょうど反省してたところです。


30代の私たちが、ワーキングマザーに育てられた第一世代なのではないかと思っています。
第一世代、一緒に頑張りましょうね!応援しています!

↑このページのトップヘ